こどもたちの安全を守る!保育園で求められるリスクマネジメントとは

シェアする

  • このエントリーをはてなブックマークに追加
PR・広告

PR・広告を含みます

成功・未来・挑戦の道しるべ

どうも!保育士園長のまゆあです。

今回のテーマは「保育園のリスクマネジメント」です。

リスクマネジメントは「将来のリスクに対する備え」の事を言い、多くの企業、事業所などでは対策を考えているものです。

対策をすることで、問題が発生しなかったり、問題が発生しても被害を最小限に抑えられます。

そんなリスクマネジメントですが、保育園の運営でも必要なものになります。
こどもを預かる以上リスクに対する備えは万全に、そして最大限行う事が命や安全を守る事に繋がります。

ここでは保育園で行うべきリスクマネジメントについてまとめました。
危機管理との違いや、保育園でどう工夫すべきなのかも併せて紹介していきますので参考になればと思います!



スポンサーリンク

リスクマネジメントと危機管理の違い

まずはリスクマネジメントと危機管理の違いから見ていきましょう。

リスクマネジメント(リスク管理)とはこれから起こるであろう事に対しての対策の事を指します。

未来の事は誰にも分かりません。
ただ、予測できるリスクは絶対にあるはずです。

考えられるリスクを徹底的に洗い出して対策を行う事で、被害を起こさない、起きても最小限にする事ができます。

それに対し危機管理は起きてしまった出来事に対して行う管理のことを指します。

例えば地震が発生した後、どの様に対応して復旧していくのか。
この復旧の過程が危機管理ということになります。

改めてまとめてみると…

リスクマネジメント→未来の事に対しての対応
危機管理→現在進行形・過去の出来事への対応

このようになります。

比べてみると全くの別物という事が分かりますね。



スポンサーリンク

保育園におけるリスクマネジメントとは

考える女性

さて、まずは保育園におけるリスクマネジメントについて考えていきましょう。

保育園におけるリスクマネジメントは多岐に渡りますが、ポイントごとに考えていくと整理しやすくなります。

ざっと考えるだけでも

・保育について
・事故や怪我
・災害
・保育園運営
・労務関係

こんな感じで分けることができます。

先ほどのポイントからリスクマネジメントの例を考えると

・こどもの保育を行う上でどんな工夫が必要か
・保育室内外で事故が起こりうるポイント
・地震や火災が発生した時はどう対応するか
・クレームが起こらないようにするには
・職員の離職を減らすためには

こんな感じです。

保育士園長まゆあ
どれも保育の現場で抱えるリスクだと思いませんか?

これら一つ一つのリスクに対してできる策を考えて行なっていく必要があります。
対策を行う事で、こどもたちの安全を守っていくのです。

では順番に考えていきましょう



スポンサーリンク

①保育に対するリスクマネジメント

室内すべり台で遊ぶ女の子

保育所保育指針に沿って保育が行えているか

日本の保育は保育所保育指針に書いてあることが基本となります。
その上で各保育園がそれぞれの理念や保育方針に則って保育をしています。

保育士園長まゆあ
保育所保育指針や各園の理念などは目指すべき目標ともいえますね

目標があるからこそ、その保育園ならでは保育が成り立っていくわけですが、保育者の中で目標に背く様な保育や行動があると、それは保育園にとってリスクとなってしまいます。

個人の価値観や経験だけに頼る保育ほど危険な事はありません。

もちろん、保育者の経験の全てを否定するわけではありません。
ただ、組織として考えた場合、個人の価値観や経験がガンとなる可能性もあるので、定期的に振り返って全員が同じ目標に向に考えてみましょう。

関連記事

保育内容の見直し

保育内容の見直しもリスクマネジメントの一つと言えます。

具体的には行っている保育が年齢や月齢にあっているか、個人の成長発達に促した内容になっているかを振り返って考えてみてください。

年齢、月齢に合っていない保育は、こどもの健全な成長発達を阻害する可能性があります。

また、普段のこどもの接し方、声のかけ方、安全に遊ぶための伝え方などもポイントの一つです。

保育内容を見直し、こどもたちの成長発達に沿った保育を行うように心がけましょう。



スポンサーリンク

最新の情報にアップデートしているか

最新の情報にアップデートしないまま保育を行う事は非常に危ないです。

昔と今では保育の考え方も変わっています。
5年前、10年前、20年前の情報のまま保育してもうまくいきません。

ですので、積極的に最新の情報を入手していきましょう。

最新の情報得るにはいくつか方法があります。

・研修に参加する
・本から情報を得る
・SNSからニュースを探す
・オンラインでのイベントに顔を出してみる(ZOOMなど)

今は保育園に求められる役割も増えており、保育者の業務範囲も拡大しています。
保育所保育指針を使った振り返りと合わせて、積極的に情報収集してみてくださいね。

ちなみにブログだけでなく、私のX(旧Twitter)やThreads、Instagramなどに沢山の保育関係者様がフォローしてくださっています。
ここを取っ掛かりとして情報収集していくのも一つの方法ですので、よかったらフォローお願いします。



スポンサーリンク

②事故や怪我に対するリスクマネジメント

お昼寝する男の子

事故や怪我に繋がりそうな箇所の点検、補修

事故や怪我に繋がりそうな箇所の点検、補修は安全面の観点からも必要なことです。

保育園内、保育室内、戸外活動で利用する公園など、こどもたちが活動する可能性のある場所全てを点検します。

その結果、事故や怪我に繋がりそうなところが分かったら対策を講じていきます。

ぶつかっても怪我をしないように柔らかい素材の物で覆う、近づかないように工夫する、活動内容を考えるなど、必要と思われる対策を行っていきましょう。

点検をしていくと、リスクが見えてきます。
リスクを放置せず、確実に減らしていくように対処していきましょう

関連記事

睡眠時の事故対策

午睡や体調不良時など、保育中にこどもが寝ることがあります。
その時に起こる得る事故対策も考えていきたいところです。

特に気をつけたいのが「突然死」

低年齢の時ほど睡眠時の突然死が起きやすく、前兆もありません。
その為、早期発見できるような対策を行っていく必要があります。

・入眠中は目を離さない(専任で見守る)
・こどもを一人にしない
・部屋を暗くせず、顔が見える状態にする
・定期的に身体を触って異常がないか確認する
・センサーやカメラなどで異常を発見する
・異常発生時のフロー、役割を明確化する

こんな感じの対応が考えられます。

保育者の人数が限られ、なかなか対応するにも一苦労という保育園も多いかもしれませんが、こどもの命がかかっているだけにおざなりにしてはいけない所です。

命を落としてからでは遅いです。

事故は必ず起きるものとして緊張感を持って対応していくべきです。

関連記事



スポンサーリンク

ヒヤリハットやチェックリストは必須

保育中にヒヤッとした事、危ないと思った事はヒヤリハットとして情報を全体共有していきましょう。

労働災害の統計をもとにした「ハインリッヒの法則」によると、1件の重大な事故の裏に29件の軽微な事故があり、300件の怪我に至らなかった事故が発生しているそうです。

この300件の怪我に至らなかった事故が「ヒヤリハット」です。

保育の現場では、このヒヤリハットが多数起きているものと思われます。
こどもの動きは予測がつかない事が多いので、走っていてぶつかりそうになった、転んで近くの机にぶつけそうになったなどの事例は多くあるのではないでしょうか。

会議などの場で情報を共有しつつ、ヒヤリハットが起きやすい時間帯なども分析して把握していくと気をつけるべきポイントがより明確になるのでおすすめです。

また、新入職員に対して、リスクが高いポイントや時間帯などをあらかじめ伝えておくと、事故や怪我に対しての意識が高まりますので、必ず共有するようにしましょう。

関連記事

給食・調理に関するリスクマネジメント

保育園ではこどもたちに給食を提供します。
給食やおやつなどの食事に関してもリスクが存在しています。

まずは食中毒に関して。
給食で扱う食材や調理室内の衛生を管理し、食中毒が起きないようにします。

O-157やノロウイルスなどの菌は、少しでも付着してしまうと一気に広まりますので、手洗いや手袋の装着、消毒、殺菌は必須です。

また、食材を適切な温度で保管する、賞味期限や消費期限をチェックして管理するのもリスクマネジメントにあたります。

他にものどに詰まりやすい食材を避ける、大きさや食べさせ方を工夫するというのも対策の一つです。

以前、保育園で給食を食べた園児が、食材を詰まらせて亡くなってしまったというニュースがありました。
こういった誤飲、誤食、のどに詰まると言った事故を未然に防いでいくためにも、給食の提供の仕方を園全体で考えていきたいところです。

関連記事

感染症に関するリスクマネジメント

感染症に関しては園内のこまめな清掃や消毒、定期的な換気など、感染症が流行りづらい環境作りを行うことが基本です。

チェックリストを活用して園内の掃除しわすれを防いだり、おもちゃなどの消毒を定期的に行える様にスケジュールを組むなど、衛生が保たれるように工夫してみましょう。

近年は新型コロナウイルス対策として意識していた部分が大きいですが、5類になってから少し意識が薄れてしまっているので、改めて対策を話し合っていく事が重要です。

関連記事



スポンサーリンク

③災害に対するリスクマネジメント

防災用品

地震や火災への備え

災害と聞くとまず思いつくのが、地震や火災でしょう。
みなさんは災害への備えがどれくらい出来ているでしょうか?

災害に対する備えとして考えられる対策は

・災害用の食糧、物資の確保
・建具の倒壊防止、物の落下防止対策を施す
・ガラスや電灯に飛散防止フィルムを貼る
・消火器や非常灯などの点検
・燃えにくい素材のものを使う
・ハザードマップ、避難先、避難経路の確認
・災害時の役割分担を決める

この様な対策が考えられます。

他にもガラスや建具の倒壊、火や煙の怖さなども繰り返しこどもたちに伝えていくのも必要な事です。

災害はいつ起きてもおかしくないですが、被害が少なく済めばいいですよね。
その為の備えになりますので、災害時のリスクを減らすために対策を行っていきましょう。

関連記事

避難訓練や心肺蘇生の訓練

各保育園では災害が発生した際、安全に避難できる様に訓練を行なっていると思います。

こどもたちを安全な所まで誘導し、保護するのは保育者の役目。
こどもたちと共に繰り返し訓練を積んでいく事で、災害発生時のリスクから身を守る事ができます。

また、こどもが心肺停止した事を想定して、心肺蘇生や救急車を呼ぶ訓練を取り入れている保育園も数多くあります。

これらは運営上義務付けられているものでもありますが、発生しても被害を少なくする為のリスクマネジメントにもなります。

私の保育園では月一回の避難訓練の他に、心配蘇生の訓練を月一回導入しています。
訓練のおかげか、私が不在の時に救急車を呼ぶ事態になっても慌てず速やかに対応できたという事例があります。

こうした訓練は毎回同じようなシチュエーションだと慣れてしまいます。
緊張感を持たせるためにも時間帯を変えたり、職員数が少ない時間帯に行うなどの工夫も必要です。

関連記事



スポンサーリンク


④保育園運営に対するリスクマネジメント

ガッツポーズをする保育士

保育士の確保

まずは保育士の確保です。

保育園は保育士資格を持つ職員がいないと保育できません。
また、保育園には配置基準があり、こどもの人数に対し最低限いなければならない保育士数も決められています。

その為保育士の確保は運営に対するリスクマネジメントの一つと言えるでしょう。

一日11時間から13時間開所している保育園が多いので、その時間全てに保育士を配置する必要があるので、最低限の保育士数がいるだけではできません。
休憩をとることも踏まえると1.5倍以上の人数は必要です。

保育士の確保も難しい時代。
女性が多い職場で結婚や出産などもある為、先を見据えた人数の採用が必要になります。

離職率を下げる取り組み

併せて離職率を減らす為の取り組みも大事です。
せっかく保育士を確保しても、すぐに離職してしまう様では意味がありません。

人間関係、業務内容、職場の雰囲気など職員が働きやすいと思えるような環境を目指しましょう。

離職率が下がり、職員が定着すればこどもたちの環境も落ち着きます。

保育士園長まゆあ
職員が頻繁に入れ替わるとこどもは不安になります

保育の質や保育のリスクマネジメントにも繋がるので取り組むべきポイントです。

ちなみに離職の理由で多いのは「人間関係」です。
合う合わないがあるので全ての人間関係が上手くいくわけではありませんが、相手を尊重しないような関わり方はNGです。

相手も同じ人間。
思いやりのある行動を心がけたいですね。



スポンサーリンク

地域との関わり

保育園を運営するにあたり、地域との関わりは大切なものです。
今後は地域の中の施設として、役割の重要性が増していきます

ただ、その地域と関わりの中でも、リスクになる事があります。

その代表格は「騒音」です。

保育園からはこどもの声やピアノの音など、決して小さくない音が発生します。
保育園側が音の発生源になっているという自覚をもち、窓の開閉の頻度や防音設備の導入、保育内容の見直しなどの配慮を行ってみましょう。

他にも送迎時の自転車や車の停め方や、降園後に保育園近くの路上で長い時間遊ぶ、ごみの捨て方など、リスクになりそうなポイントがあります。
保護者へのお願い、職員間の周知など迷惑にならない様に気をつけていきましょう。

こどもたちが集団で過ごす施設ですので、ある程度許容して欲しいという気持ちはありますが、地域住民からのクレームが入ると、対応も大変です。

近隣の方と常に挨拶や話をするなどして信頼関係を築いていき、迷惑をかけないように配慮していきましょう。

保育士園長まゆあ
謙虚な姿勢でいる事が大事です

関連記事

運営資金の確保

これは現場の保育者さんに直接関わる事ではありませんが、保育園の運営資金をどう確保するかもリスクマネジメントの一つです。

ご存じのとおり、保育園は国や自治体から補助金をいただいて運営しており、収入の大部分を占めます。
その中から人件費や光熱費など運営費を捻出していくわけですが、赤字にしたまま運営していく事はできません。

保育士園長まゆあ
資金がないとお給料も支払いもできなくなります

最悪の場合、保育園を閉園しなくてはならない事態に発展しかねませんよね?
ですので、補助金の要件を満たすことができるように運営する必要があります。

国からの補助の他に、自治体独自で補助金を出している所もあります。
こちらも要件を満たす必要はありますが、補助をいただけるのであれば取り組むべきです。

現場の負担とのバランスが難しい所ですが、保育園を運営するには必要な事という理解を得て取り組みを行っていきましょう。



スポンサーリンク

⑤労務関係のリスクマネジメント

ワークライフバランス

職員の残業

保育者の残業に関しては長年続く問題となっています。
サービス残業を余儀なくされる保育者も多く、残業代が支払われない事例もあります。

残業が多いと保育者が疲弊するだけでなく離職に繋がります。
必要な残業はあると思いますが、それでも残業はしないに越したことはありません。
なるべく業務時間内に終われるように工夫していく必要があります。

残業しない為にできる工夫としては

・業務内容の見直し
・行事の見直し(取りやめも含む)
・保育者の増員
・作業時間の確保
・ノンコンタクトタイムの活用

この様な工夫ができます。

単純な話、業務量を減らす事ができれば、定時で退勤できる可能性も上がります。

保育園で働いていると「これは必要なのではないか」と業務を増やしていく傾向にあると感じており、一方で何かをとりやめる議論は中々されない様に思います。

残業しない様な工夫を重ね、改善方法を探っていきましょう。

関連記事

働きやすさやモチベーション

保育者の働きやすさやモチベーションを管理していく事も大事な事です。

働きにくい環境も離職率を上げるだけですし、なにより職員のモチベーションが下がってしまいます。

・十分な職員数
・風通しの良い環境
・話をよく聴いてくれる
・定期的に成果が分かる
・休憩を1時間しっかり確保する
・職員間のコミュニケーションが良好
・保育に対して適切なアドバイスをもらえる

働く方全員が100%満足するかといったらそれは難しい話ですが、それでも取り組みを行わなければ職場の環境は悪くなっていくと思います。

特に話を聴く事は誰でもすぐにできる事ではないでしょうか?
園長先生をはじめ、先輩保育者さんは職員からの話をしっかりと聴いてあげたいところですね。

関連記事

コンプライアンス、個人情報保護、ハラスメント

コンプライアンス(法令順守)や個人情報保護、ハラスメントに関する意識は常に高く持っておくべきです。

保育者である以上法令に違反する様な行為は避けるべきです。
また、保育園では利用者に関する多数の個人情報を扱いますので取り扱い、漏洩対策も必須です。
ハラスメントの種類は多岐に渡りますが、定期的にハラスメントに関する研修なども行い、意識付けをしたいところです。

これらに関してはマニュアル化し、職員の行動を律する事ができるような体制を整えている保育園が多いかと思います。
園内研修などの場を利用し、定期的に周知、確認するようにしてみましょう。

保育士園長まゆあ
ちなみに、残業やモチベーション、コンプライアンスなどの管理をなどをまとめて「労務コンプライアンス」と呼ぶそうです



スポンサーリンク

園長先生はリスクに対してどう立ち向かう?

プランを選択するサラリーマン

最終的な判断をしっかり下す

園長は最終的な判断を下す立場にあります。

対策は職員全体で考えた方が現場に即したものになりますが、組織の意思決定は最終的に園長が下します。
園長が判断を下すことで、職員はその対策を実行していく事になります。

ここで気を付けたいのが「全員が納得しているか」です。

リスクへの対策に対して職員が疑問に思っている状態だと、実際に起きた時に統率が取れなくなる可能性もでてきます。

気になる点、疑問点はしっかりとクリアしたうえで判断を下していきましょう。

判断の基準がぶれない様にする

判断を下す際は、基準がぶれないように気を付けましょう。

この間はこう言っていたけど、言っていることが違う。
こんな風に思っている保育者は意外と多いのではないでしょうか?

もちろん、状況によって判断が異なる事もあると思いますが、基準がまちまちだと職員が迷ってしまいます。

基準はなるべく統一するように心がけたいもの。
仮に違う判断を下す場合は理由も併せて説明する配慮も必要になります。

保育士園長まゆあ
しっかりとした理由があれば職員も納得できますからね

職員からの報連相がしやすい環境作り

日々の保育の中でリスク要因は変動があります。
しかし、園長一人で全てのリスクを把握するのは難しいです。

その為、職員から情報を集める事も必要になります。

情報を集める際に、報告連絡相談がしやすいような雰囲気作りをしておくと自然と情報は集まるものです。

・いつでも話を聴くスタンス
・ささいな事も話せるような雰囲気づくり
・雑談の中から情報を聞き出していく
・輪の中に入って一緒に問題を解決していく

もちろん、園長自身が保育園内をまわって聴きにいく事も大事なことです。
事務仕事も多くあると思いますが、定期的に保育室内も見て回りたいですね。

関連記事



スポンサーリンク

保育者の意識を高め、できる事から始めよう

成功・未来・挑戦の道しるべ

普段現場で保育していると慣れがでてきてしまい、リスクに対する意識が低くなりがちです。

何も起きなければ良いのですが、1秒先の事は誰にも分かりません。
もしかしたら、大きい災害が発生したり、保育園運営に関わる様な事が起こるかもしれません。

私の園に限ってそんな事は起こらないと思いがちですが、大なり小なりリスクは抱えていますし、それがいつ襲い掛かってくるか分かりません。

リスクに対する備えは万全にしておきたい所ですし、起こさないような取り組みも行っていくべきです。

保育者全体の意識を高め、できる事から取り組んでみましょう。

関連記事



スポンサーリンク

*************

【読者の方へお知らせ】

この度、10年以上の園長経験を生かしたnoteをリリースいたしました!

タイトルは…

「園長歴10年以上の自信作!保育者が働きやすい保育園(職場)を作り上げる10の秘訣」

あなたの職場を働きやすい職場にするための秘訣を10個にまとめました!

園長先生や主任、リーダー保育士だけでなく、これから上の役職を目指!と思っている方にも参考になる内容となっております。

有料ではありますが、10年以上取り組んで成果があったものばかりですので、自信をもってお届けいたします。

noteの会員でXのアカウントをお持ちの方は割引になるサービスもあります。

(こちらのポストに詳細をつけています)

一つでも多くの保育園(職場)が働きやすい場所になるよう願っています!

【購入はこちら↓】

はじめに 突然ですが、あなたは今よりもっと働きやすい職場にするためには何をしたら良いのか、悩んでいませんか? 現状をどうにか変えたい…そう思っていませんか? こんにちは!保育士園長まゆあです。 今回は保育者が働きやすい保育園(職場)を作りあげる10の秘訣を、私なりの経験や視点から書いていきたいと...

シェアする

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

フォローする