保育士向け一覧

油断禁物!慣らし保育が終わった直後に気を付けたい5つのポイント

今回は慣らし保育が終わった直後に気を付けたいポイントを5つ紹介します。新年度始まって1ヶ月ほどで慣らし保育が終わる園が多いですが、まだ事故や怪我のリスクが依然として高い時期でもあります。気をつけるポイントを確認し、油断しない様に保育していきましょう。

入園後の具体的なイメージを持ってもらえる保育園見学の行い方

保育園見学は保護者、保育園双方にとって大切な機会です。保活する中で見学する方は多く、こどもを入園させた後のイメージを膨らませる方もいらっしゃいます。ブログでは具体的なイメージを持ってもらえる見学の行い方について3つ紹介しています。見学の機会を上手く活用していきましょう。

保育が楽になる!新年度始まってからの1ヶ月でやっておくべき5つの事

今回は新年度始まってからの1か月でやっておくべき事を5つ紹介します。新年度入ると慣らし保育などで忙しい日々が続きますが、4月は1年間の中でベースを作る時期でもあります。今後の保育を楽にする為にできる事はやっておきたいものです。できる事から始めてみましょう。

楽しい環境で保育する!退職寸前の保育者の気持ちを変えたある日の記録

今回は退職寸前の保育者が気持ちを変えて継続してくれた時の事を紹介していきます。辞めるつもりだったのを翻すにはそれなりの理由があるはず。職員の話を聞くと気持ちを変えてくれた理由が分かります。その後の様子を含めて紹介していますのでぜひご覧ください。

辛い気持ちにサヨナラ!園長や主任が孤独感を減らす為の4つの工夫

今回は孤独感を減らすための工夫についてです。園長先生や主任保育者さんの中には孤独感を感じて辛いと思っている方がいらしゃいます。私も感じていた時期があり、無事に乗り越える事が出来ましたが、その時に私が意識した事を紹介します。参考になれば幸いです。

男性保育者として転職活動をした時の体験談とマジ?と思った出来事

今回は転職活動をした時の体験談とマジ?と思った出来事を紹介します。ひとりの男性保育者としての体験談をお伝えしていますが、今でも覚えている衝撃的な出来事もあります。ネガティブな印象を与えるのではありませんが情報として知っておくと参考になるかもしれませんよ。

保育者として働く時に大切にしたいたった一つのこと【相手への思いやり】

今回は保育者として働く時に大切にしたいことを紹介していきます。私が考える最も大切なことを一つに絞って書いていきます。この記事を読まれた方が共感し、行動に繋げてくださると世の中を良い方向に向かうと思いますので最後までお読みいただけると幸いです。

先輩保育者必見!新人保育者への指導に必要なものは○○と○○の2つ

今回は新人保育者への指導についてです。新年度に初めて後輩をもった保育者さんも多いと思います。先輩保育者としてどの様に指導していくか悩む方もいらっしゃるでしょう。記事では指導に必要なものを2つ紹介しています。指導に迷ったらぜひ取り入れてみてください。