保育園における引き渡し訓練のねらいと実施例【保育者と保護者の意識向上】

シェアする

  • このエントリーをはてなブックマークに追加
PR・広告

PR・広告を含みます

避難リュックイメージ

どうも!保育士園長のまゆあです。

今回は「保育園における引き渡し訓練のねらいや実施例」について書いていきます。

保育園では年に1回程度引き渡し訓練というものが行われます。
日本は大きい地震などがいつ起こってもおかしくない国です。
引き渡し訓練は職員やこどもはもちろん、保護者にとっても防災に対しての意識を高める良い機会になっています。

取り組み方は園によって異なりますが、概ね9月ごろに行う事例が多いように思います。

ここでは保育園における引き取り訓練について、ねらいや実施例などを紹介していきます。
災害に対する意識の向上を高める機会にしていきましょう。


スポンサーリンク

引き渡し訓練とは何か

引き渡し訓練とは、保育園などで行う避難訓練の一種で、大地震などの災害が発生した事を想定して行います。

保護者の方にお迎えに来てもらい、こどもを引き渡す訓練で、確実にこどもを保護者に引き渡すことができるように練習したり、災害に対しての意識を高める機会になります。

通常保育園で行っている避難訓練と違う点は、保護者が参加する事です。
避難訓練は毎月最低1回行われますが、引き渡し訓練は年に1~2回程度行われます。

想定は様々ですが、9月1日の防災の日に合わせて行われるケースが多いです。
私が記憶に残っているのは小学生の頃の訓練で、毎年9月1日に引き取り訓練が行われていました。
母親が迎えに来てくれていましたが、ちょっとラッキーなんて思っていました(笑)

引き渡し訓練のねらいについて

保育士園長まゆあ
さて、引き渡し訓練のねらいはどういったところにあるでしょうか

災害に対する意識の向上

非常持ち出し袋

まずは災害に対する意識の向上がねらいとして考えられます。

災害が発生した場合、保育園としてはお預かりしているこどもたちを安全に保護者に引き渡す事に全力を注ぎます。
保育園側も恐怖との闘いになりますが、こどもたちを守れるのは保育者さんをはじめとする園の職員です。

普段とは異なる訓練を取り入れる事で、職員の意識の向上を見込みます。
保護者と接するわけですから、適当に行ってはいけませんからね。

こどもたちの事を考えると恐いなんて言っていられませんから、どうにか守れる方法を考えていかなくてはなりませんよね。

それとともに、保護者側に対しても意識の向上を促していかなくてはなりません。
災害時にどういった行動をとっていくのか、保護者の方にも考えていただく機会にしていきます。

保育園、こども、保護者の3者の意識が高まる様な機会にしていくべきだと思います。

併せて災害時に利用できる備蓄品のチェックも行っていきましょう。
いざという時に使えないと意味が無いですからね。
こういう事からも意識を高めていきましょう。

関連記事



スポンサーリンク

災害時の保護者との連携強化

次にねらいとして考えられるのが、災害時の保護者との連携を図る事です。

災害時はパニックに陥ります。
電車も止まりますし、中々連絡がつかない状況になります。
保育園でも怪我をしているこどもへの対応や園内の損傷などで、てんやわんやになっているかもしれません。
そんな中でどのようにして保護者と連携を取っていくかを考える必要があります。

・保育園の状況をどのように伝えるか
・保護者の状況をどうやって知るか

この2点は大事なポイントです。

保育園側の状況をいかに早く保護者に伝えられるかは一つのポイントになります。
保護者の皆様も園の状況がどうなのかは早く知りたいポイントではないでしょうか。

災害時は連絡がとりづらくなります。
お互いに連携をとれるように考えていける機会になると良いと思います。

危険な場所の共有

次に考えられるねらいは「危険な場所の共有」です。

訓練時は災害が起きていませんので、特に危険な場所はないでしょう。
しかし、実際に災害が発生したら様々な障害が発生する事が予想されます。

危険な場所は保護者とを共有したほうが良いと思います。
そうすれば訓練当日、そのルートを避けてお迎えに来る事もできますよね。

園の近くに住んでいて土地勘がある方は良いと思いますが、少し離れた場所から通っている方だとどこにどんな危険が潜んでいるか分からなかったりします。
それは職員に対しても同じです。

危険な場所の共有をすることによって、保護者がお迎えに来るにあたり、より安全にお迎えに来れるようになりますし、ルートを考える手助けにもなります。
地図などを使って、園の周りの危険な場所を明らかにしておくと全体で共有しやすくなりますよ。


スポンサーリンク

保育園での引き渡し訓練の実施例

避難場所の看板

避難先までお迎えに来ていただく

まず園内で避難訓練を行い、その後園外の避難先に避難。
そこにお迎えに来ていただくというやり方です。

この場合は
「〇時に引き取りに来てくださいね~」
と引き取り時間を指定していることが多いです。

地震の場合、園外に逃げても避難先までたどり着けない可能性も十分にあります。
道には沢山の障害物がある可能性もありますからね。

ですので本番と同じ状況を意識するなら、保護者の方には徒歩でお迎えに来ることをお願いします。

また、避難先への引き取りを指定すると、保護者の中には最初から現地で待機しようと考えたりする方もいます。

ですので、事前にいくつか候補地を示したうえで、実際に保護者連絡をする時に実際の場所をお知らせすると、現地待機を防ぐ事ができるのではないでしょうか。

避難訓練をしたのち園内待機

火災の想定だと園内で待機するということは無いと思いますが、地震を想定した訓練をした場合、園内で待機する事もあります。

というのも、先ほども書いたように大地震が起きた場合、道には障害物が多く、避難することの方が困難な可能性も十分にあるからです。

・ブロック塀が倒壊している
・電柱が折れてしまって道をふさいでいる
・車が横転している
・屋根の瓦が落ちてきそう
・古民家の倒壊

など、様々な状況が考えられます。

一方、保育園から避難する場合は徒歩かバギーになると思いますが、安全に通れない状況が発生する事は容易に想像できます。
特に都市部の保育園だとこういった状況に直面することは多くあると思います。

ある程度の安全性が確保されている状況であれば園内に留まった方が安全という判断もできますよね。
そういった想定で行うのも良いと思います。

保護者に災害について考えてもらう日にする

引き取り訓練自体も大事ですが、防災の日と合わせて災害について考えてもらえるように取り組みを行う事も良い取り組みです。

災害について家族で話す機会は中々持てないかもしれません。
ですので、このような引き取り訓練の機会を利用し、家庭内での防災の意識を高める日にしてみましょう。

災害に対する保育園での取り組みを紹介しつつ…

・こどものお迎え方法
・お迎えに来るとしたらどれくらいの時間がかかるのか
・保育園から家までのルート
・家での備蓄状況
・家に居住できない場合はどうするのか

などを考えてもらうと災害に対する意識の向上にも繋がります。

少し手間はかかるかもしれませんが、プリントして配布する事で家庭でも考えやすくなりますので、用意してみても良いと思います。

非常食の試食を行っている園も

災害食のカレー

各保育園には災害用の備蓄として、最低でも3日分の食糧を準備するのが望ましいとされています。
みなさんの保育園はどうですか?

引き渡し訓練の日に賞味期限が間近に迫っているものを活用し、試食してみる園もありますし、災害食として給食で出すような事例も見られます。

というのも、災害食も一度食べてみないと、実際に起きた時にこどもが食べてくれないといった事態も起こります。
食事に慣れる機会を作るのも良い取り組みです。

こういった経験は中々できるものではありません。
普段は通常の給食がでますし、備蓄しているものを使うので普段からできる事ではありませんからね

ちなみに災害用食糧品でよく使われるのが

・アルファ米/おかゆ
・カレー
・パンの缶詰
・保存水
・豚汁/けんちん汁

このあたりです。

備蓄食糧としてよくイメージされるのが「乾パン」です。
乾パンはすぐに食べられるので手軽で便利な反面、乳児クラスは硬くて食べにくいです。
3歳以上児や職員であれば大丈夫だと思いますが、保育園の備蓄食糧としては個人的には不向きかなと思っています。

また、アレルギー食やミルク、離乳食の事も忘れず考えていかなくてはなりません。
用意が無いと、何も食べるものが無いという笑えない事態になります。
その辺は園の実情に合わせ、忘れずに準備をしておきましょう。


スポンサーリンク

保護者への連絡方法はどうする?

緊急地震速報イメージ

保護者に対してどのような手段で連絡を取るのかを考えるのは大事な事です。

特に災害時はパニックに陥る事も考えられますし、我が子の安否が気になって電話が殺到するケースも考えられます。
そうなると電話が中々通じず、保護者がイライラしてしまうという事も起こりそうです。

できたら一斉に保護者へ連絡できるようなシステムがあると良いと思います。

よく使われるツールとしては…

・コドモンなどのアプリ
・自治体のメール配信
・園独自のメール配信
・伝言ダイヤル(web171)
・災害用伝言板(地震や台風など)

このあたりが主なツールになります。

今はICT化の推進により、アプリを導入する園が増えています。
メールも同様ですが、一斉に配信できるのは強みだと思います。
一件ずつ電話をかけると時間も労力も必要になりますからね。

費用はどうしてもかかるものですが、導入を検討してみても良いと思います。

関連記事



スポンサーリンク

実施後は振り返りを行おう

引き取り訓練実施後は必ず振り返りを行いましょう。

実際の災害を想定して訓練を行うわけですから、改善点などが無かったか、一つずつ検証していきます。

・避難訓練はスムーズに行えたか
・避難先までは安全なルートで行く事ができたか
・こどもたちは安全に避難できたか
・保護者への連絡は滞りなかったか
・避難する為の準備が素早く行えたか
・職員は役割通りに実施できたか など

振り返りを行わないと、小さな改善点に気付く事ができません。
気付く事ができないと、いざ災害が発生した時にそれが命取りになる可能性もあります。

クラス単位でどうだったか、役割別では、全体としてはなど、様々な角度から検証していくことをおすすめします。

保育者と保護者の災害に対する意識向上を

引き渡し訓練で大事なことは「意識の向上」です。

大きな地震や火事が起きるのは確かに稀かもしれません。
しかし、普段から災害を意識をしている方がどれだけいるかと言ったら、もしかしたら少ないかもしれません。

定期的に引き取り訓練を行うことで、職員もこどもも、保護者も災害に対する意識向上を図ることができます。

災害が100%起きない保障はどこにもありません。
明日にでも起きるかもしれないですし、30分後に起きる可能性だって十分にありえます。

何が起きるか分からない今の時代、保育園、保護者、こどもとともに連携して災害に備えていきましょう。


スポンサーリンク

シェアする

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

フォローする