
早めの準備がカギ!新年度慌てない為に行う保育園の準備【保育者編】
今回は新年度の準備を保育者視点から書いていきます。2月3月は保育園にとって新年度の準備を行う大事な時期です。できる事なら準備を万端にして臨みたい所。記事内では準備のポイントを紹介しています。早めの準備を行える様に取り組んでいきましょう。
今回は新年度の準備を保育者視点から書いていきます。2月3月は保育園にとって新年度の準備を行う大事な時期です。できる事なら準備を万端にして臨みたい所。記事内では準備のポイントを紹介しています。早めの準備を行える様に取り組んでいきましょう。
今回はこどもの主体性を伸ばす保育の行い方です。こどもが成長する上で自主性を伸ばしていく事はより良い成長には欠かせません。記事では主体性の伸ばし方や保育者の関わり方について書きました。すぐに身につく事ではありませんので、長い目で見守っていきましょう。
今回は保育士の休憩問題についてです。この問題は長年保育業界にあり、職員の休憩時間が確保できないと悩む保育園が多くあります。園全体で取り組む問題ですが、解決策としてまずは休憩時間の見える化をしてみませんか?働きやすくなったと感じられる園づくりを目指してくださいね。
今回はこどもが噛みつきをする原因と噛んでしまったこどもへの接し方についてです。噛みつきが起きると叱ったり焦って対応してしまう事がありますが、逆効果になる事もあります。記事では噛みつきの原因と起きた場合にどう接するべきかを保育士目線から書きました。参考になれば幸いです。
今回は2021年の目標を5つ紹介します。①仕事②Twitter③stand.fm(スタエフ)④note,instagram⑤個人的な目標、この5つです。今年も元気よく活動を行ってまいりますので、みなさま仲良くしてくださいね(^^)
今回は2020年を振り返った記事になります。ちょっとゆるい感じで書きました!2020年は色々と変化があった年になりました。大変な事も多かったですが、新たな挑戦もあり刺激のある1年になったと思います。みなさんの2020年はどんな年でしたか?
今回はシフト作成で大事な事について書きました。保育園では職員のシフトを組んで運営をしています。作成の仕方は様々ですが、組み方を工夫する事で働きやすさや余裕を持った保育を行う事ができます。少しの工夫で効果があるので、ぜひ取り組んでみてください。
「うちは放任主義で子育てしています」という声を聞く事があります。放任主義はこどもをのびのび育てる一方で、放置状態にしている事例も見られます。記事では放任主義をとる場合に親がやるべき6つの事や放置との違いについてまとめました。今一度見つめなおしてみましょう。
こどもの好奇心についてです。こどもが物事に興味を持ち、「知りたい!」と思う気持ちは大切にしたいもの。できる限り見守りつつ好奇心を育んでいきたいですね。今回はそんな好奇心を育てる事について書いています。こどもの可能性を信じて伸ばしていきたいですね。
保育園では保育で行った事や結果、こどもたちの変化などを記録しています。記録は保育において重要ですが、忙しさによりただ書くだけになる事もあります。ここでは記録の重要性と活かし方について書きました。保育の質にも繋がるので、前向きに取り組みましょう。