原因は?対策は?保育園における乳幼児突然死症候群について考えてみた

シェアする

  • このエントリーをはてなブックマークに追加
PR・広告

PR・広告を含みます

お昼寝をする赤ちゃん

どうも!保育士園長のまゆあです。

今回のテーマは「乳幼児突然死症候群」です。

この記事は
・乳幼児突然死症候群について知りたい方
・保育園でどのような対策を取るべきか知りたい方こういった方向けの記事になります。

子どもが小さいうちに起こりやすい病気の一つに挙げられる乳幼児突然死症候群。
さっきまで元気だった赤ちゃんが、主に睡眠中に
突然亡くなってしまうという非常に怖い症状が特徴的です。

テレビでも特集として取り上げられたり、有名人の子どもの中でもこれが原因で亡くなったと公表している方もいます。
また、保育施設においても突然死で亡くなられる子どもが毎年発生しているのも事実です。

原因はまだはっきりしないですが、リスクを上げる要因とされるものがいくつか分かってきており、現在でも研究が進められています。

ここでは乳幼児突然死症候群についてお話しするとともに、
保育園でできる予防策、対策などもあわせて紹介していきます。

また、対策の一つであるAED設置の紹介もしていますので、ぜひ気軽に無料見積もりを取ってみましょう。


前兆はある?乳幼児突然死症候群とは

はてなマーク

乳幼児突然死症候群とは、今まで大きな病気も無く、元気だった赤ちゃんが、寝ている時に亡くなってしまう病気の事です。

主に睡眠時に起きる事が多いので英語ではSudden Infant Death Syndromeと呼ばれており、その頭文字をとってSIDS(シズ)とも呼ばれています。

名前の通り、突然亡くなってしまうのが大きな特徴として挙げられます。
それゆえ、前兆のようなものがありません。

赤ちゃん(2~6か月)の死亡例が特に多く、平成28年度では計109名の赤ちゃんが亡くなっています。

1歳未満の死因の3位が突然死なので、多く発生していることが分かりますね。

司法解剖の結果、例えば何かの病気が原因だったと判明すれば、突然死にはなりません。
特に原因がはっきりしないもののみを突然死と呼びます。

保育園において、突然死とされる事故の半数は預けてから1か月以内に発生しています。
かなりの確率だと感じたのではないでしょうか?

乳幼児突然死症候群の原因は?

保育士園長まゆあ
乳幼児突然死症候群は原因がはっきり確定してるわけではありません。
ですが、リスクを上げる要因が存在するのが分かってきています。

いまりちゃん
リスク要因を認識し、なるべく原因となり得る行動を避けていきたいですね

呼吸器系の未成熟が突然死を招く可能性

人間は酸素を取り入れるために呼吸をします。

呼吸をしないと生きる事ができないですが、
赤ちゃんはまだ身体の機能が発達しきっていない為、
睡眠時の自然呼吸に対する自己覚醒に遅延が起こり、
結果死亡してしまうという可能性が指摘されています。

あくまでも可能性なので原因の確定ではないですが、
一番有力な原因ではないかと言われています。

うつぶせ寝をしている

うつぶせで寝る赤ちゃん

うつぶせ寝は突然死のリスクを上げる事が分かっています。

もちろん仰向けに寝せていても発症することもあるのですが、
うつぶせ寝の方が発症リスクが高いです。

親が喫煙をしている

親が喫煙している事もリスクを上げる要因です。

喫煙は子どもの呼吸器系に影響を与えてしまいます。

妊娠中はもちろん良くないですが、出産後も喫煙による受動喫煙や、
今はサードハンドスモーク(三次喫煙)の危険性が指摘されています。

・喫煙をきっぱりとやめる
・喫煙所などタバコの煙を吸ってしまうような場所を避ける
・吸っている人から遠ざかる

などの対策を取りたいところです。

喫煙自体を否定するわけではありませんが、子育てに関わる間はリスクをあげる要因になることをしっかりと覚えておきましょう。

関連記事



スポンサーリンク

母乳育児の方がリスクが少ない

母乳で育てた方がリスクが少ないという報告もされています。
母乳には赤ちゃんに必要な栄養素が沢山含まれています。

もちろん、ミルクが良くないという事ではないのですが、
家庭ではなるべく母乳を飲ませるように推奨されています。

保育園で母乳を飲ませる機会はないと思いますが、
普段どのように授乳しているのかは必ず確認しておきたいですね。

保育園でできる突然死対策

次に、保育園で行うべき突然死対策を紹介します。
内容としては保育園だけでなく、幼稚園、託児所、保育ママなど、子どもと関わる全ての施設が対象となります。
事故が起きてしまい、後悔だけが残る結果になるより、できることを最大限行えるようにしていきませんか?

基本は複数の目で見守る

子どもが寝ている時は必ず複数の目で見守る様にしましょう。

複数の目が無いと何かあった時に検証ができなかったり、
正確な事実の把握ができなくなってしまいます。

保育園における午睡中の突然死に関して、目を離す時間が長かった、
単独で見ている事が多かったという事実があります。

必ず複数人の人員配置をし、事故を未然に防ぐことが必要になります。

睡眠中は定期的に身体を触って確認する

自治体によって基準は様々ですが、安全を期すなら
0・1歳児は5分、2歳児は10分、3歳児以上は20分に一回は身体を触って呼吸の有無を確認するのが望ましいです。
胸付近を触って呼吸しているかどうか、顔などを見て異常が無いかチェックします。

チェックの際は、顔が見えるように寝る位置を調整したり、部屋を暗くしない事も大切です。

異常を早く発見すれば、蘇生率もあがります。
発見が早ければ早いほど良いのです。

午睡中は連絡帳を書いたり、作業をする、休憩を取るなど、
午睡チェックまで手が回らないよと思う方も多いと思います。
ですが、やらずに後悔するのは良い結果とは言えません。

関連記事



スポンサーリンク

うつぶせ寝は絶対しない

うつぶせ寝は突然死のリスクをあげる原因になることが分かっています。
家でのお昼寝とは異なり、保育園では複数の子どもを見ています。

中にはうつぶせ寝のほうが好きで、
仰向けだと全く寝てくれないという子どももいるでしょう。
それでもうつぶせ寝はしてはいけません。
(医学的な理由などで勧められている場合を除く)

入園時に保護者には理由をしっかり伝えて了承を取りましょう。
心配される方も中にはいらっしゃいますが、うつぶせが好きでも園生活を送る中でだんだんと仰向けで寝てくれるようになっていきます。

要は慣れの問題なのです。

AEDの整備や、心肺蘇生の練習を定期的に行う

保育園の監査でも繰り返し伝えられますが、職員が救命救急を行えるのが望ましいです。

AEDイメージ

園内で事故が起こったときに誰も心肺蘇生などを行えないとなると、
必要な措置を行わなかったと見なされ、最悪の場合訴えられてしまいます。

保育に携わる全ての職員が心肺蘇生を行えるように日頃から想定をして練習しましょう。
また、機会があれば救命救急講習を受けたり、
自ら指導できるようになる応急手当普及員講習なども受講すると良いでしょう。

また、緊急時に備えてAED等を整備し、いざとなったら使用できるようにした方が安心です。

私もようやく応急手当普及員講習を受講することができました。
また、自園にはAEDが導入されています。

園の体制によっては難しいかもしれませんが、
安心材料を増やすためにも検討してみてください。

関連記事



スポンサーリンク

緊急時にすぐに通報できる体制作り

緊急時にすぐに通報できる体制を整えましょう。

万が一の時は1秒でも早く通報し、助けを求める事が重要です。
誰が対応しても、同じ対応ができるようにしておきましょう。

具体的には…

・マニュアルを整備する
・通報メモを作り、手順に沿って通報できるようにする
・訓練では複数の役割を経験できるようにする

などです。

通報時は住所を先に言うとその時点で動いてくれるので、
頭の片隅にでも置いておいてくださいね。

飲酒・喫煙・授乳状況の確認

保護者の飲酒・喫煙・授乳状況の確認をすると、リスクの把握がしやすいです。

聞き取りをするとなると、プライベートな事にも首を突っ込みかねないので中々聞きづらいと思いますが、書面でやり取りをすると良いと思います。

大体の保育園で、健康状態を聞く書類があると思います。
その中に入れ込むと情報を得やすいのではないでしょうか?

入園直後はゆったりと慣らし保育をする

保育園での突然死の半数は預けてから1か月以内に発生しています。

因果関係はまだ不明ですが、入園直後は赤ちゃんでも緊張状態が続くようで、
寝ている間でも心拍数が高くなっているという報告があります。

環境が変わり、極度のストレス下におかれるので、心身への負担は相当に大きいのでしょう。

ですので、ゆったりとした雰囲気づくりを行い、決して無理をしない保育が必要になります。

また、保護者の方にも突然死のリスクについて説明をきちんと行い、
できる限り慣らし保育の期間を長めにとるようにしていきましょう。

関連記事



スポンサーリンク

対策はし過ぎるほど良いです

子どもの寝かしつけ

保育園における乳幼児突然死症候群の対策などを紹介しました。

小さい赤ちゃんほど発生リスクが高く、保育園で預かるのが怖いと感じる保育士さんもいると思います。
ですが、保育士という職業に就いている限りは、そのリスクは常についてまわります。

ですので、安全面をできるだけ確保し、何かあっても素早く対応できるように日頃から考え、対策しておかなくてはなりません。
特に4月、新入園児が入った頃は特に気を付けなくてはならないので、今からでも対策を講じていく必要があります。

対策はし過ぎるくらいがちょうどいいのかもしれません。
この記事をきっかけに、あなたの園が突然死に対しての意識が高まれば幸いです!

保育園でのAED導入を検討してみませんか?

今、安全対策としてAEDを導入する保育園が増えています。

AEDが日本で普及されたのはここ10年ほどですが、
万が一への対策としてAEDを設置する所が多くなりました。

保育士園長まゆあ
公共施設などでは大体見かけるようになりましたね

AEDは導入コストがどれだけかかるか分かりずらいですよね?

しかし、株式会社クオリティーが運営するAEDコムでは、AEDを低価格で販売しており、
見積もりも素早く出していただけます。

経験豊富なスタッフが対応してくれるので、一度相談してみると良いと思います。

AEDの種類によっては講習も行ってくれるなど、とても親切な対応をしていただけます。

導入を検討中の方は、ぜひ気軽に無料見積もりを依頼してみてくださいね。


シェアする

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

フォローする