新年度すぐの保育は注意点が沢山あります【安全確保と保育士のフォロー】

シェアする

  • このエントリーをはてなブックマークに追加
PR・広告

PR・広告を含みます



スポンサーリンク


どうも!保育士園長のまゆあです。

今回のテーマは「新年度の保育の注意点」です。

この記事は

・4月からの保育に不安を持っている方
・新年度の保育の注意点を知りたい方

向けへの記事になります。
赤ちゃんを抱っこする保育士

4月に入ると新年度が始まりますね。
新入園児や新卒保育士の配属、在園児の進級などもあり、体制も変わる事がほとんどな為、慌しく1日がすぎていきます。
継続して勤務する方は想像できるのではないでしょうか。

新しい子どもたちや保育士さんを始めとする職員は環境に慣れるまで時間がかかりますが、
こういった時は注意すべき点が沢山あるのです。

場合によっては死亡事故に発展する可能性があります。

ここでは新年度の保育で注意する点を子ども、保育士の視点で紹介していきます。
安全面の確保や保育士のフォローなど、気をつけるべき点がいくつかありますので、覚えておきましょう。


スポンサーリンク

新年度すぐの保育は注意点が沢山あります

お母さんから子どもを預かる保育士

新年度入ってすぐの保育は注意すべき点が沢山あります。

4月になり新しい子どもや職員を迎え、新体制としてスタートすると緊張感も増す一方で
年度末までの雰囲気とは一変し、また違った活気にあふれます。

さて、一般的に「新しくなる」という事はどういったことが起こり得ると思いますか?

新しくなるということは、今までとは異なる環境になるということです。

それに合わせて体制も整えていく必要がありますし、対策を施していく必要もあります。
落ち着くまでは事故のリスクが高くなるなど安全面で気をつけなくてはなりませんし、
子どもだけでなく職員の精神面での変化も気にかけていく必要があるわけです。

次からは子どもと職員の視点に分けて新年度入ってすぐの保育の注意点を紹介していきます。

子どもたちは新生活に慣れるのに時間がかかる

保育士園長まゆあ
まずは子どもの視点で考えてみましょう

新年度の慣らし保育は慎重に

泣いてる赤ちゃんを預かる保育士

新年度の慣らし保育は慎重に行いましょう。

期間を指定したり、保護者の予定に合わせたりと園によって慣らし保育の期間は様々ですが、
本来であれば十分な時間をかけて行う必要があるものです。

子どもたちは慣れていない間、予想もつかないような行動をします。
慣れない環境に置かれて泣いたり叫んだりすることもあるでしょう。
いずれは慣れるとはいえ、それまでの過程が大変なのです。

新年度始まってすぐは保育士もその子の事をきちんと把握できていない状態ですので、何が起こっても大丈夫なように心構えをしておくことが大切です。

決して無理をせず、3歩進んで2歩下がるような気持ちで行うとうまくいくと思います。

ですが、保護者の勤務状況によってはあまり慣らし保育ができない子どももいます。
場合によっては初日からフルで預かるというケースも考えられます。

家庭の状況によって柔軟に対応する必要はありますが、そういった子どもの保育は特に注意しましょう。

安全面には特に気を配る

子どもは環境に慣れるまでは思いもよらぬ行動をとります。
それこそ保育士がびっくりする様なことだって起こる可能性があります。

思いもよらぬ行動は子どもには良くある話ではありますが、
「これくらい大丈夫だろう」といった考えで保育に臨むと思わぬ怪我につながる事もあります。

ですので、安全面は特に気を配る必要があります。

・怪我をしそうな場所は保護する
・室内の保育士の配置に気をつける
・死角を作らない様にする
・決して油断をしない

など、考えられる事は全てやっておきましょう。

角を覆うなど事故や怪我を未然に防げるように園内環境の整備をし、
事前のミーティングなどで考えられる行動を思いつく限り考えて全員で共有できると良いですね。

保育士園長まゆあ
安全面に関してはこちらの記事も参考にしてみてくださいね

睡眠時における死亡事故のリスクが高い

睡眠時における突然死などの死亡事故発生率は、預け始めて1か月以内が特に多い傾向にあります。

乳幼児突然死症候群の原因はまだはっきりと解明されたわけではありませんが、
急激な環境の変化によるストレスも要因として挙げられています。

保育園に預けるという事は子どもにとってストレスになるということですね。
ニュースにもなりましたが、預けた初日に亡くなっているケースもあります。

事故を防ぐ、または早期発見する為にも睡眠時のチェックの徹底はきちんと行うべきです。

0歳児、1歳児は5分に1回、2歳児は10分に1回、3歳児以上は20分に1回は異常が無いかを確認しましょう。

死亡事故が起こると子どもの尊い命が失われるだけでなく、保護者も深い悲しみを負います。
また、居合わせた職員の人生にも影響を与えてしまいます。

これは新年度だけではない話ではありますが、保育園への預けはじめは特にリスクが高い事を肝に銘じていきましょう。

保育士園長まゆあ
乳幼児突然死症候群についてはこちらの記事で詳しくまとめています

環境の変化による精神面の変調

預け始めてから夜泣きが始まったり、甘えるようになったなどの変化が見られるようになる子どももいます。
今まで見られなかった姿に保護者も戸惑うかもしれません。

また、在園児でも環境が変わったことで今まで見られなかった姿を見せる可能性があります。

そういった子ども達に対してのケアも大切です。

これは保育園だけでなく、保護者との連携も必要になります。
家での姿と保育園での姿を細かく情報共有し、対応を考えていきましょう。

子どもを預ける保護者も不安が大きい

大切な我が子を預けるというのは、子どもも不安ですが保護者もとても不安に思っています。

自らも仕事を始めたり復帰したりと家庭内の生活や環境も大きく変わるのもありますし、
体調不良で電話が来ないか心配になる保護者の方もいます。

ですので、保護者が安心できる様に日中の様子をお迎えの時に細かく話したり、悩みがあれば丁寧に聞くという姿勢を持っていたいですね。

丁寧に接する姿勢は信頼関係の構築にも繋がります。
保護者も慣れるのに必死になっていますので、子どもと併せて保護者への支援も忘れずに行いましょう。

保育士園長まゆあ
保護者支援についてはこちらの記事にまとめていますので良かったらどうぞ♪



スポンサーリンク

子どもだけでなく保育士や職員にも目を向ける

腕組みする保育士

子どもや職員が変わると保育の動きも変わる

新年度に入ると子どもたちが変わるとともに、新卒や既卒保育士が加わったり
退職者により体制が変わると保育の動き方が変わってきます。

その状況に保育士自身が慣れるのも時間がかかるのは明白ですよね?

この状態を解消する為にできる事としたら

・職員が何に困っているのか
・やりずらい点はあるのか
・足りないものはあるか
・時間の余裕があるか
・周りを見る余裕があるか

このような視点から検証していくと職員もやりやすくなっていくのではないでしょうか。

実際にその場を回していく保育士やサポートする職員、客観的に見る立場にいる園長などが感じた事はミーティングの場で情報共有していくと改善していけるでしょう。

新卒保育士や職員たち精神面のフォローをする

新卒保育士さんたちは極度の緊張感の中仕事をしています。

右も左もわからない状態からステートするわけですから、疲労もすごく溜まると思います。

そうした中で働くので、新人保育士たちにとっては精神的に辛い時期にもなります。

ですので、精神面でのフォローが必要です。

園長先生や先輩になる方は話を良く聞いて
悩んでいないか、分からない事が無いかなどを聞いてみると共に、
リラックスして働いてもらえるように環境を整えたり、休憩を十分にとらせてあげられる様な環境を整えていくことが大事になります。

連携をとる為の声出し

新年度は次から次へと物事が起こります。
その為、しっかりと声に出して伝える必要があります。

ベテランばかりで阿吽の呼吸がとれればいいですが、現実にはそうはできません。
また、思っている事が違うとミスに繋がり、そこから事故やクレームが発生してしまいます。

ですので、相手が誰であろうと自分がする事、してもらいたい事、伝達事項は必ず声に出していかなくてはなりません。
さらに、分かりやすく伝えるというのもポイントです。

注意点を理解し、安全で安心できる保育を

子どもと遊ぶ保育士

保育園は子どもの健やかな成長の手助けをする場になります。
しかし、健やかな成長を遂げる為に安全で安心できる保育の実現は欠かせないポイントです。

新年度始まってから落ち着くまでは時間がかかりますが、その中でどういった点に注意しなければならないのかを知っておくだけでも気持ちが違います。

初めはとても大変かもしれません。
保育士をはじめとする職員のフォローをしながら子ども達が安全確保もできるように、一人一人が連携を取りながら新年度の保育を確実行えるように各保育園で考えてみてくださいね。


スポンサーリンク

シェアする

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

フォローする