保育者が気持ちを楽にして保育するための3つの方法【自分でできる事】

シェアする

  • このエントリーをはてなブックマークに追加
PR・広告

PR・広告を含みます

エプロン姿の男女

どうも!保育士園長のまゆあです。

今回は「保育者が気持ちを楽にして保育する為の方法」について書いていきます。
いつもとは少し異なるテイストでお送りします。

保育の仕事って本当に大変です。
責任も大きいですし、様々なプレッシャーも感じる事でしょう。

中途半端な気持ちでいると、どんどん気持ちが辛くなってきます。

ですので以前から

「もっと気持ちを楽にして保育できたら良いのに」

と感じていました。

気持ちが楽になれば良い意味で保育にも力を入れることができると思います。

そこで今回は気持ちを楽にするための方法を考えます。

ちなみに方法には2種類あり

・自分で取り組めること
・外的要因(上司、事業者など)によるもの

の2種類があります。

そのうち今回は自分で取り組めるものをピックアップしていきます。

上司、事業者向けは以下の記事で取り扱っていますので、そちらもご覧ください。

関連記事



スポンサーリンク

保育者だって気持ちを楽にして保育するべき

気分がすぐれない保育士

こう書くと批判もありそうです(笑)

しかしながら、保育者の仕事は本当にハードです。
こどもたちの保育は体力を使いますし、一日終える頃にはクタクタ。

一人暮らしの方とか、帰ったらそのまま寝てしまった、といった経験をお持ちの方は少なくないと思います。

そして、本来あってはならないサービス残業に持ち帰りの仕事。
精神的にも休む暇がありません。

この状態で保育を行うと、とてもじゃないですけど気持ちの余裕なんて生まれないと思います。

実際に私も昔その経験をしたことがあります。
一人暮らしではないですが、帰っても仕事をしていましたし、サービス残業も重なって本当に余裕がありませんでした。

保育士園長まゆあ
朝7時に出勤して、23時くらいまでいた事もあります

当然気持ちの余裕もなく、疲れた表情をしていましたし、ちょっとしたことで感情が出てしまう事もありました。
それが保育にも表れていたように思います。

この状態は良くないですよね?

ですので、保育者だって気持ちを楽にして保育するべきだと思うんですよね。


スポンサーリンク

楽にする=怠けるではない

楽にすると書きましたが、勘違いしていただきたく無いことがあります。

それは、「楽をする」は「怠ける」ではないという事です。

サボろうとか手を抜こうとかするといずれ周りに見抜かれてしまいます。
こどもにも失礼ですし、職員間の士気にも関わってきます。

今回はどちらかというと、リラックスした気持ちにするということですね。

何事にも言えるかもしれませんが、気持ちを楽にして取り組んだ方が良いパフォーマンスを発揮すると思います。
気持ちを楽にしつつ、適度に緊張感を持ちながら仕事ができれば良いでしょう。

保育士園長まゆあ
では次に気持ちを楽にする方法を考えていきます



スポンサーリンク

気持ちを楽にする3つの方法

読み聞かせをする保育士

①準備を早くしておく

気持ちが追い詰められてしまう原因の一つは「準備不足」です。
準備が足りていないと時間もなくなってしまいますし、気持ちも焦ってしまいます。

ですので、準備は早めに取り組んでおきましょう。

取り組むまでに気持ちが乗らないと言ったこともあるかもしれません。
確かに最初は辛いと思います。

しかし、その辛い時期さえ乗り切ってしまえば、徐々に気持ちは楽になっていきます。

・早めに取り組み始める
・時間が空いた時に余分にやっておく
・先を見越してものを集めておく
・週末には次週のやることを準備しておく

10やる事があったら11やっておくようなイメージで、貯金を貯めていくようにすると良いと思います。

②保育の引き出しを増やす取り組みをする

保育の引き出しは大いに越したことはありません。
引き出しが多ければ多いほど、不測の事態にも対応する事ができるようになるのです。

ただ、「保育者なら引き出しを増やす努力をして当たり前!」、こんな風に思う方が多いと思います。

しかし、保育の現場は大変な事も多いので、目の前の事で精一杯という方も少なくありません。
経験年数が浅い方ほど、その日やる事を考えるだけで力を使い果たしてしまうのではないでしょうか。

いまりちゃん
確かに引き出しを増やしたいけど大変ですよね

引き出しを増やす取り組みは簡単ではないと思います。
それだけ時間もかかりますし、繰り返し行わないと身につきません。

ですが、引き出しを増やす意義を感じ、自主的に吸収していった方がより身になるのは確かです。
経験年数を重ねれば自然と引き出しは増えていくかもしれませんが、自分の努力に勝るものはありません。

一つずつ地道に取り組んでみましょう。

・別々のものを組み合わせて活動を考えてみる
・発達に見合った活動をあらかじめピックアップしておく
・日を跨いだ活動も考えてみる
・一つの活動(テーマ)を細分化して深めていく
・研修に参加し、知見を広げる
・動画サイトやインターネットの活用

このように引き出しを増やす方法は一つではありません。

新しい活動を練ろうとするとアイデアが浮かばないこともありますが、既存のものをうまく組み合わせたり、積極的に学びの場に出れると良いですね。

③オンとオフはしっかり分ける

私はオンとオフをしっかり分けて考える派です。

ビジネス書などには、オフモードにしない方が良いと言ったことも書かれていたりします。
しかし、私はしっかり分けて考えたほうが気持ちの面でも楽になると思っています。

一日の流れを考えた場合、24時間全てを仕事に費やすということはありません。
定時であれば9時間で終わります。
それ以外の時間まで仕事(この場合は保育や仕事に関連する事)に当てなくても良いのです。

オフの時間は自分の好きなことを十分にやれたほうがいいですよね?
仕事を持ち帰ったり、考えなくてはならない状況もあるかもしれませんが、オフはオフで楽しんだほうが自分の人生のためになると思いませんか?

①と②で挙げた準備や計画をきちんとしていると、徐々にオフも充実できるようになってきます。

私も園長という立場がありながら、園を一歩出たら仕事を一切忘れるようにしています。
「帰ったら何しようかな」とか考えたりしています。
もちろん、仕事のLINEや電話が来てしまったら対応しますが、対応が終われば極力オフのことを考えています。

その分すぐに仕事に取り掛かれるように準備をしておくのです。

色々なご意見があると思いますが、個人的にはオフに向かうことで仕事のモチベーションを上げることもできますし、気持ちが楽になっていくと思います。

保育士園長まゆあ
①、②、③セットで考えてみてはいかがでしょうか



スポンサーリンク

もっと気持ちを楽にして保育できるように

指さしをする保育士

今の保育業界では、保育者が気持ちに余裕を持てないまま保育を行っている方が多くいる現状があります。

余裕が無いと保育の質も上がっていきませんし、何よりこどもたちに影響が出る可能性もあります。

もっと気持ちを楽にする事ができたら…
きっと良い方向に向かていくと思いませんか?

保育者であるみなさんが気持ちを楽にできるように、できる事から一つずつ取り組んでいきましょう。



スポンサーリンク

シェアする

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

フォローする