どうも!保育士園長のまゆあです。
今回は「メンタルヘルスケア」についてです。
現代社会では様々なストレスにさらされることがあります。
保育業界でもそれは同じで、働く職員は大なり小なり精神的な負担を抱えながら仕事をしています。
その為、働く職員に対してメンタルヘルスケアを行う事は、働きやすい環境を作るためにも行いたい事です。
併せて、保育士をはじめとする職員自身もメンタルヘルスケアについて学んでいく必要もあります。
心の健康管理を行っていく事でイキイキと働くことができるようになります。
その結果として、働きやすい職場環境を作る事に繋がっていきますので、是非とも取り組みたい所です。
ここではメンタルヘルスケアについてできることなどをまとめました。
心の健康管理を行い、働きやすい職場をみんなで作っていきましょう。
スポンサーリンク
メンタルヘルスケアは大切です
メンタルヘルスケアという言葉を聞いた事がありますか?
メンタルヘルスケアとは字の通りで、
ヘルス(=健康)
ケア(=気配り、配慮等)つまり、職員に対して精神面での健康に関して配慮したり、気配りする事を意味します。
ケアの重要性は年々増しており、政府は2022年(令和4年)までに8割以上の企業や事業所において、メンタルヘルス対策を行うようにするという目標を立てています。
目標が達成できるかは別として、メンタルヘルスケアが国が大切な事として取り扱っているのが分かりますね。
様々なストレスを抱えやすい現代社会において、ケアを行う事はとても重要な事なのです。
精神面の不調は悪影響を及ぼすことも
精神的な病気の発症
メンタル、つまり、精神面が不調になると様々な悪影響が発生します。
例えば…
・夜、なかなか眠る事ができない
・食事を摂る気になれない
・身体のどこかに痛みが生じる
・気力が湧かない
このように身体にも影響を与えてしまいます。
この状態が長く続いてしまうと、うつ病などを発症してしまう可能性が上がってしまいます。
保育の現場では対人関係に悩みを抱えている人が少なくなく、離職の原因の一つに挙げられています。
良好な人間関係であればそういった事にはならないと思いますが、人間関係での悩みは精神面での不調につながります。
また、十分に休養が取れず、疲れた状態が長期にわたって続く状態も良い状態とは言えませんよね。
気力が湧かなかったり、仕事でのパフォーマンスが落ちてしまいます。
疲れた時にやる気が起きない経験をお持ちの方は多いと思いますが、その状態が続くと嫌になりますよね。
私もそういった経験があります。
この様な精神的・心理的な負担が続けば続くほど、病気の発症につながってしまうのです。
そして、病気の発症は職員の離職を招いてしまいます。
職員の離職の可能性が高くなる
もし、精神的な不調が原因で、職員の離職に繋がってしまったらどうでしょうか。
恐らく残された職員に対して、このような負担が増えるのではないでしょうか。
・業務の増加
・サービス残業の発生
・終えられない業務の持ち帰り
このように悪い方向に向かってしまう可能性が上がってしまいます。
その結果、さらなる職員の離職に繋がりかねず、職場が崩壊してしまう事だって起こり得るのです。
今は保育士不足と言われています。
その中での急な採用は難しいでしょうし、職員が抜けた穴をカバーする余裕が無ければ全体の負担が大きくなります。
悪循環から抜け出せなくなりますので、なるべくこういった事態を避けるようにしていきたいものですね。
自身でも出来るメンタルヘルスケア
自分なりのケアの仕方を見つける
セルフケアとも呼ばれますが、自分なりのケアの仕方を見つけていきましょう。
自分なりのケアを知る事で、何かストレスを抱えた時や精神的な不調を抱えた時に緩和する事ができます。
ケアの方法は、自分の好きな事であればなんでも良いです。
・好きなものを食べる
・レジャーやアウトドアを楽しむ
・運動や筋トレをする
・音楽を聴く/映画を見る
この他にも沢山あると思います。
好きな事をすると、きっと楽しい気持ちになると思います。
日頃のストレスなども軽減されることでしょう。
すっきりした気持ちになり、次に向かう気力も湧いてきます。
自身の事を一番知っているのは自分自身ですよね。
最終的にはセルフケアが習慣化すれば、不調になっても自身でリカバリーする事ができるようになります。
スポンサーリンク
ストレスとうまく付き合っていく
ストレスは悪い面が強調されがちですが、実は良い面もあります。
例えば、普段の保育を例にしてみましょう。
こどもたちを預かって保育を行うわけですが、安全に保育を行う為にはそれなりの緊張感が必要です。
その緊張感は人によってはストレスになりますが、感覚を研ぎ澄ましたり、集中力を生んでくれます。
もちろん、その分疲労も発生する事になりますが、安全に保育しよう、事故を起こさないようにしようという緊張感から発生するストレスがもたらす良い効果ではないでしょうか。
ストレスがずっと続くのは考え物ですが、セルフケアをして緊張を緩める時間を作るなど、メリハリをつけていくと良いと思います。
うまく付き合えばモチベーションアップにつながるので、ストレスの良さを知る機会を持つのも良いですね。
職場におけるメンタルヘルスケアの方法
サポートしあえる関係作り
職場内ではお互いをサポートしあう事も大事です。
特に保育の仕事は「チーム」で行うものです。
個人が勝手に仕事を進めてしまっていては、保育になりませんからね。
大変な時に自然とサポートできる体制があれば、個人では見過ごしてしまう事もチームでフォローする事もできます。
保育は職員同士がお互いに支えあう事で成り立つ部分も沢山あります。
精神的に不調でも、お互いカバーし合う事で気持ちが回復する事もあります。
支え合える様な関係作りを日ごろから行っていきましょう。
話や想いを傾聴する
職員に悩み事がある時、何か言いたいことがある時にどのような対応をしていますか?
こういった時はまず、話をじっくり聞く事が必要です。
上司や先輩が、その人の話に傾聴する姿勢を持ちましょう。
傾聴はしっかりと相手の話に耳を傾け、心から聴く事です。
メンタル面で不安を抱えている時に、じっくりと話を聞いてくれると、話し手は気持ちが楽になるのではないでしょうか。
気持ちや想いを話す事は、メンタルヘルスケアにおいて大事な要素です。
人間関係によっては話すことに対して壁を感じてしまう事もあると思いますが、できるだけ気軽に話せるような雰囲気を作っていきたいですね。
スポンサーリンク
積極的に休み、養っていく
みなさんの職場は積極的に休むことができる環境になっていますか?
休養できる環境が整っている職場ほど、ケアをしやすい環境と言えるでしょう。
例えば、有給休暇の取得率。
本来有給休暇は労働者の権利であり、取得を妨げてはいけません。
しかし、保育業界では普段から配置人数がギリギリだったり、有給休暇の取得に対して消極的、否定的な所も珍しくありません。
休むことは大切な事ですよね?
その為にはそれなりの人数配置を実現させる事も必要ですが、職員を守る為には行いたい事ですし、職員配置ができれば負担減から離職も防げるようになるなど、好循環に繋がります。
できる限り休みを取得して、休養を取れるように環境を整えていきたいですね。
また、休養の養の字にはは「養う」という意味があります。
休養という言葉は単に休むという意味だけではなく、「次への意欲や気力を養う」という意味もあります。
この養うという部分がおろそかになると、身体の疲れは取れても心の疲れは取れません。
心も身体もしっかりリフレッシュし、充実した気持ちで仕事に打ち込めるようにしたいものです。
チームでケアについて考えていく
ケアについてチームで考えていく事は、より良いケアにつなげる為にも重要な事です。
職場全体で考える事で
・他の人の実践例を知る事ができる
・実践例から自身の新たな発見に繋がる
・お互いを支え合う意識作り
このような良い相互効果が期待できます。
チームで考える時はトップである園長先生や事業者が積極的に学んでいく必要があると思います。
新人の職員ばかりがケアについて考えていても全体に広める事はできないですからね。
これはマネジメントを行う立場の方の役割になります。
スポンサーリンク
特に中堅保育士は心の健康管理をしていこう
保育園では様々な経験を積んだ職員が勤務しています。
職員それぞれが健康管理をしていくのは基本ですが、特に中堅保育士さんは自身でも健康管理を十分に行っていく必要があります。
中堅クラスになってくると後輩や新人保育士の指導をすることになる一方、ただ保育をするだけでなく、各種マネジメントを行うなど業務内容も変化してきます。
自然と園長など上司との関わりも増え、それがストレスになることも。
良好な関係が築けていれば良いのですが、そうではないケースも多くあると思います。
間に挟まれがちなポジションなだけに、負担も大きいです。
自身でも心の健康管理の大切さを知ってセルフケアをしていく一方、管理する立場の園長先生や事業者もそういったリスクがある事を承知しておきましょう。
ストレスチェックを行っていますか?
現在、常時50人以上の労働者が働く事業所は「ストレスチェック」を行うよう原則義務化されています。
一方、50名以上職員がいる保育園は中々ないかもしれません。
みなさんが働く保育園はどうでしょうか?
厚生労働省より、ストレスチェックに関する導入マニュアルも公開されています。
義務ではなくてもできたらストレスチェックを行った方が、職員に対しての適切なケアに繋がります。
自身がどの様なストレスを抱えているのか、専門家の目から判断してもらえると納得もできますし、気付かなかった事が分かるかもしれません。
導入に対して消極的な園もまだまだ多いと思いますが、これから必要な事だと思って検討してみてください。
ストレスチェックを行う産業医を探すのは大変ですが、紹介サービスを利用すれば手軽に行えますので、気軽に質問をしたり、見積もりを取って見ると良いと思います。
スポンサーリンク
メンタルヘルスケアを行うために考えたいこと
保育士さんは「こどもたちの為に頑張らなければ!」という想いから、ついつい無理をしてしまったり、自分の事を後回しにしてしまう傾向があります。
その結果、精神的に追い詰められてしまうなど、心のバランスが保てなくなってしまうケースも多くあります。
中々休養を取る事ができず、リフレッシュする時間が取れないと、さらに拍車をかける事にもなります。
まずは、メンタルヘルスケアの重要性を理解する所から始めてみてください。
そして、自分自身のケアの仕方を見つけ、全体で支えあう体制を作る事。
更に、専門家の目で判断してもらう機会を作る事。
このように段階を踏んでメンタルヘルスケアについて全体で考えていきたいですね。
働きやすい環境を実現する事は働く職員にとっても大事な事。
メンタルヘルスケアについて、ぜひ考えてみてくださいね。
スポンサーリンク