これでOK!保育園で保護者との個人面談を充実させる為の7つの秘訣

今回は保育園で保護者との個人面談を充実させる為の秘訣を紹介します。面談ではこどもの事を中心に子育ての悩みを聴いたり、問題の解決を図る場でもあります。保育者さんの中には苦手意識がある方もいますが、秘訣を知る事で充実した時間にできるのでぜひ取り組んでみてください。

業務の効率化に効果あり!保育書類を「簡潔に書く」為の3つの方法

今回は保育書類を簡潔に書く方法がテーマです。保育書類の作成は保育業務の一環として行われますが負担の大きいものでもあります。簡潔に書くことができれば効率よく業務を行う事も可能になります。記事では3つの方法を紹介していますので一つずつ取り組んでみましょう。

原因は一つではない!不適切保育が行われる可能性を上げる労働環境

今回は不適切保育が行われる原因について、保育者の労働環境に焦点を当てて書いています。不適切保育が行われる原因は様々ですが、保育者の労働環境によっては行われる可能性を上げてしまいます。労働環境を良くするためにできる事を行っていきましょう。

ひと工夫で力がつく!こどもが「自ら気付く力」を身につける為の5つの方法

今回はこどもが自ら気付く力を身につける方法というテーマです。こどもの育ちにおいて自ら気付く力を身につけるのは様々な事を知り、考え、学んでいくうえで大切な事です。記事では方法を5つ紹介しておりますので、できる所から取り組んでみてください。

油断禁物!慣らし保育が終わった直後に気を付けたい5つのポイント

今回は慣らし保育が終わった直後に気を付けたいポイントを5つ紹介します。新年度始まって1ヶ月ほどで慣らし保育が終わる園が多いですが、まだ事故や怪我のリスクが依然として高い時期でもあります。気をつけるポイントを確認し、油断しない様に保育していきましょう。

入園後の具体的なイメージを持ってもらえる保育園見学の行い方

保育園見学は保護者、保育園双方にとって大切な機会です。保活する中で見学する方は多く、こどもを入園させた後のイメージを膨らませる方もいらっしゃいます。ブログでは具体的なイメージを持ってもらえる見学の行い方について3つ紹介しています。見学の機会を上手く活用していきましょう。

保育が楽になる!新年度始まってからの1ヶ月でやっておくべき5つの事

今回は新年度始まってからの1か月でやっておくべき事を5つ紹介します。新年度入ると慣らし保育などで忙しい日々が続きますが、4月は1年間の中でベースを作る時期でもあります。今後の保育を楽にする為にできる事はやっておきたいものです。できる事から始めてみましょう。

楽しい環境で保育する!退職寸前の保育者の気持ちを変えたある日の記録

今回は退職寸前の保育者が気持ちを変えて継続してくれた時の事を紹介していきます。辞めるつもりだったのを翻すにはそれなりの理由があるはず。職員の話を聞くと気持ちを変えてくれた理由が分かります。その後の様子を含めて紹介していますのでぜひご覧ください。