こだわりが強いこどもに対してサポートをする為の5つのポイント

シェアする

  • このエントリーをはてなブックマークに追加
PR・広告

PR・広告を含みます

差し伸べた手

どうも!保育士園長まゆあです。

今回は「こだわりが強いこどもへのサポート」について書いていきます。

保育に携わるこどもの中に、何となく「この子こだわりが強いかな」と感じる事があります。
実際私が今いる園でも毎年のように感じる事であり、珍しい事ではありません。

そして、そのこだわりの強さに困ってしまう方もいらっしゃいます。

・どの様に接したらいいんだろう
・何かサポートできないかなぁ

このような悩みを抱えている方は多いと思います。

記事ではこだわりが強いこどもに対してのサポートや、対応としてやってはいけないことについても書いています。

少しでも参考になれば幸いです!


スポンサーリンク

こんなこだわる姿、見られませんか?

泣いている女の子

まずはこどもがこだわる姿について、よく見られる事例を挙げていきます。

ひとつの物・場所に執着する

保育をしている中で、おもちゃなどひとつの物や場所などに執着するこどもの姿が見られることがあります。

例えば

・いつも同じおもちゃで遊ぶ
・他の子が好きなおもちゃを持つと持つと怒ってしまう
・給食や午睡が同じ場所じゃなきゃ嫌がる

どうでしょうか。
もしかしたら皆さんもよく見る姿かもしれませんね。

結果として友だちとのトラブルにも繋がるケースが多く、保育者など大人側は対応に困ってしまう事があります。

一番じゃないと気が済まない

これもよく見られるのではないでしょうか。
一番にならないと気が済まず、泣いたり怒ったりする姿が見られたりします。

私の園では3歳児のこどもの中に、トイレに行く順番が一番じゃなければ気が済まない、納得しない子がいます。
他の園児が先に行き、タイミングが遅かったのにも関わらず「一番が良かった」といって泣く姿が見られるのです。

特に順番を競っている場面でもないんですけどね。

保育の場では競うということ自体重要視されているわけではないのですが、このように順番に関して一番に執着するこどもは少なからずいます。

普段と異なる場面になると嫌がる

普段過ごしている部屋と違う部屋で活動をする。
いつもは行かない場所に行く。

こういった事は保育や子育てでは割と起こりうることです。

その時に「やだ」といって行きたがらなかったり、泣いてしまうこどもの姿が見られることがあります。

泣いて嫌がることもあるので、どの様に対応するか困った経験をお持ちの方は多いのではないでしょうか。



スポンサーリンク

こだわりの強さに困ってしまう事も

こどものこだわりに対して理解をし、対応できていれば問題はないかもしれません。
しかし、中にはこだわりの強さに周りの大人が困ってしまう事例があります。

・一番がいいと泣きじゃくって困った
・こちらの言葉を中々理解してもらえず困った。
・大人からしたら小さい事の様に思えてイライラした

保育士園長まゆあ
このような経験をお持ちの方は多いのではないでしょうか

こだわりへの理解を持っていれば別かもしれません。
しかし、忙しい日々を過ごす中で余裕が持てない事が多くあるのも事実だと思います。

そこで、次からこだわりを持つこどもをサポートする為のポイントを紹介していきます。

保育士園長まゆあ
ポイントを押さえておくことで対応にも余裕が生まれるかもしれませんよ



スポンサーリンク

こだわりをサポートする為のポイント

ハートを持つ親子の手

ポイント①細かい分析を複数人で行う

まずはこだわる物事について分析を行ってみましょう。

ひとりの意見だと見方が偏ってしまうので、複数人で分析してみると様々な意見が上がると思います。

保育園だと担任の他に園長や主任、フリーの先生、栄養士や看護師など、役職問わず分析してみましょう。
ご家庭であれば家族や親戚などですね。

分析する際はいくつかポイントを絞って考えると分かりやすくなります。

・どんなタイミングでこだわるのか
・その物にこだわっているのか、違う理由か
・逆にこだわらない時はあるのか

よく分析してみると、気付けなかった点にも気づけるかもしれません。
また、同じ出来事でも感じ方が違うと対応方法も変わってくると思います。

冷静に分析してみて状況を整理してみると共通点が見える事もあります。
こどもに対してどのようにアプローチしていくか、方法を考えるヒントになります。

ポイント②迷惑が掛からないならOKという考え方を持つ

こだわりはすぐに解決できるものではありません。
解決にこだわってしまうとこどもが辛いだけですし、周りの大人もストレスになってしまうことも考えられます。

そういう時は「他人に迷惑が掛かっていないなら良い」という考え方を持つのも一つのポイントです。

・他人に迷惑がかかっていない
・手を出すわけではない
・怪我をさせるわけではない

よほど迷惑をかけてしまうのであれば別の方法を考える必要もありますが、上記の様な状況であれば無理にどうにかしようと思わないことも大事なことです。

言葉は少し乱暴かもしれませんが

「まぁいいか」

と思う時も必要だということですね。

無理にサポートしようとすると、こどもも大人も気持ちが辛くなってしまいます。
余裕がない状態になると、子育てや保育が嫌なものにもなりかねません。

時間が経つことで解決する部分もあります。
その中で、気楽な気持ちを大人側が持つことも大切な事ですね。



スポンサーリンク

ポイント③イレギュラーな事には先手を打つ

いつも好きだったおもちゃが無い、普段と異なる活動をする、違う所に行く。
こういったことは日常生活の中でもよくある事だと思います。

そんなイレギュラーな事が発生する時は、前もってこども自身に知らせる事も必要なポイントです。

・いつもと違う場所に行くなら話をする、または写真や画像を見せる
・初めての活動であれば、活動に使うもの等を見せておく
・イレギュラーな事があっても楽しみポイントを伝える

普段と違うという事が事前に分かっているだけでも、こどもの負担は減ります。
すぐに理解できなくても、経験していくうちに徐々に落ち着いてきます。

そして併せてフォローをする事も忘れずに行っていきましょう。

・「楽しかったね」と思い出を語り合う
・「ありがとう」という気持ちを伝える
・嫌なことがあれば謝る

「あなたのことをちゃんと見ているよ」という気持ちが伝わるようなフォローを入れてあげると、こども自身も受け入れやすくなります。

ポイント④許せる範囲を広げていく

こどもが成長する中で、こだわっている物事以外にも興味が出てくることもあります。

・いつもと違うもので遊ぶ
・普段と異なる場所でも落ち着いていられた

こういった姿が見られたら、そのものにこだわらず他のものでも納得する、落ち着ける可能性が少しできたとも考えられます。

「様々なものが日常には存在する」という理解がこどもの中でできれば、こども自身が身の回りの事に対して折り合いをつけられる様になっていきます。

また、似たようなものを使っていく事も範囲を広げるには有効です。
感触や形などが似ているものでも大丈夫であれば、それはこどもの中で受け入れることができた、折り合いをつけられたということです。

保育士園長まゆあ
範囲が広がると、行動も徐々に落ち着いていきますよ

ポイント⑤気長な姿勢を持つ

すぐに解決できる事ではないと分かっているなら、逆に気長な姿勢を持つことも大事な事になります。

どうにかしようと思えば思うほど悪影響になってしまいます。
大人のストレスがこどもにも伝わってしまいますし、気持ちの余裕も無くなってしまいます。

そもそもの話ですが、数日レベルでどうにかなるならとっくに落ち着いているはずですよね。

大きくなる中でこども自身も「これじゃなくてもいいな」と思えるようになる可能性も十分にあります。
気長に待てないこともあるかもしれませんが、良いタイミングはいずれ必ずきます。

その時に備え、こどもをサポートする方法をしっかりと考えておく方がいいのではないでしょうか。



スポンサーリンク

やってはいけない関わり方

NGの文字

そのものを取り上げる

例えば、好きな玩具に執着しているこどもがいたとします。
他のこどもがその玩具を使いたがっていた時に、取り上げて渡すといった場面を見たことがある保育者さんもいるのではないでしょうか。

対応した方にとっては、順番に使って欲しい、仲良く遊んでほしいという気持ちもあるのかもしれません。

しかし、これはこどもの気持ちを無視しているため、対応としてはやってはいけない関わりになると思います。

折り合いをつけたり、おもちゃの数を増やすなどの対応をしていきましょう。

否定的な声掛けをしない

「○○ばかり使っているから」

とか

「一番なんて意味はない」

など、否定的な声掛けをする事もやってはいけない事になります。

確かに周りの大人からしたら小さいことなのかもしれません。
しかし、そのこどもにとってはすごく大事なものであり、それを周りの大人が勝手に否定できるものではありません。

保育士園長まゆあ
気持ちを踏みにじる行為になってしまいます

否定的な声かけはこどもの心の発達にも影響が出る可能性があります。
できる限り前向きな声掛けを意識していきたいですね。

発達障がいと決めつけない

こだわりが強いこどもは、見方を変えれば「気になる子」という言い方もできます。
実際に気になる子として見守っている方も多くいらっしゃるでしょう。

ただ、気になるからと言ってすぐに発達障がいだと決めつけてしまうのはやってはいけない事です。
決めつけはこどもへのサポートを阻害してしまう可能性もあります。

気になるのであれば専門機関に相談、連携をするなど、必要な対応を検討して実行していけるように体制を整えていきましょう。



スポンサーリンク

情報と対応策は共有しよう

保育士園長まゆあ
次に情報と対応策の共有についてお伝えしたいと思います

こどもの気になる点について、関わる大人(保護者や保育者など)の間で情報共有する様にしましょう。

サポートをするとなっても、関わる大人の対応がバラバラではこどもも戸惑うことと思います。
こどもが戸惑うような状態になってしまうと良いサポートをすることができなくなるのではないでしょうか。

こどもの育ちは早いです。
気づいたらあっという間に大きくなっていたと感じる方も多いと思います。
サポートするにもタイミングも大事ですからね。

保育者同士、保護者同士、保育者と保護者など、関わり合う方が常に同じ情報を持っていられるようにコミュニケーションをとっていきましょう。



スポンサーリンク

サポートがうまくいかないときは

ハートを持つこども

ここまでこだわりが強いこどもへのサポートについて書いてきました。

日々こどもと接する中で困ってしまう事もあるかもしれません。
また、様々な方法を考えてサポートしても、上手くいかない事もあるかもしれません。

そんな時は「こどもが過ごしやすくなる為にはどうしたらいいか」という視点で考えてきましょう。

・サポートの方法
・声掛け
・過ごす環境
・周りの雰囲気

どれもこどもの過ごしやすさを考える為に必要な視点ですね。

サポートが上手くいかなくても焦らず、周りと相談しながらこどもが過ごしやすくなるように考えていきましょう。



スポンサーリンク

 *************

【読者の方へお知らせ】

この度、10年以上の園長経験を生かしたnoteをリリースいたしました!

タイトルは…

「園長歴10年以上の自信作!保育者が働きやすい保育園(職場)を作り上げる10の秘訣」

あなたの職場を働きやすい職場にするための秘訣を10個にまとめました!

園長先生や主任、リーダー保育士だけでなく、これから上の役職を目指!と思っている方にも参考になる内容となっております。

有料ではありますが、10年以上取り組んで成果があったものばかりですので、自信をもってお届けいたします。

noteの会員でXのアカウントをお持ちの方は割引になるサービスもあります。

(こちらのポストに詳細をつけています)

一つでも多くの保育園(職場)が働きやすい場所になるよう願っています!

【購入はこちら↓】

はじめに 突然ですが、あなたは今よりもっと働きやすい職場にするためには何をしたら良いのか、悩んでいませんか? 現状をどうにか変えたい…そう思っていませんか? こんにちは!保育士園長まゆあです。 今回は保育者が働きやすい保育園(職場)を作りあげる10の秘訣を、私なりの経験や視点から書いていきたいと...

シェアする

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

フォローする