スポンサーリンク
どうも!保育士園長のまゆあです。
毎日暑いですね…
今執筆している時点で外は35.5℃ありました。
溶けそうな暑さです。ってか、本当に溶けてしまいたいくらいです…。
暑いとやる気が起きなくなってしまいます。
水分をしっかりとって元気を維持したいところです。
さて、今回のテーマは「夏のやけど」です。
皆さんはお子さんの肌が
気づかないうちにやけどのような症状になっていたことはありませんか?
少し赤くなっている程度であれば心配いりませんが、
広い範囲にやけどを負っていたということも…
夏は暑さが厳しくなるがゆえに、
思わぬところでやけどを負ってしまう危険があります。
そこで、ここでは夏に気を付けたい、
思わぬところでのやけどについてお話ししていきたいと思います。
スポンサーリンク
もくじ
気づかないうちにやけどを負っているケースがある
暑い夏は熱中症の危険性もあり、ニュースなどでも注意を呼び掛けています。
しかし、あまりクローズアップされないのが「やけど」です。
皆さんはやけどと聞くと
・熱湯がかかった
・フライパンから油がはねて
・炊飯器に触ってしまって
・花火で遊んでいたらやけどした
などを想像しますが、
夏は大人が気付かないうちにやけどを負ってしまう事があるのです。
気付かないうちにやけどするってなんだか怖いですね!
子どもの皮膚は大人よりも弱く、重症になる事も
子どもの肌は大人の1/3程度しかないと言われており、
大人では大したことの無いやけどでも、
子どもに置き換えたら重症になってしまう事もあります。
大人は60℃のお湯に3秒触れていただけで重度のやけどを負います。
大人よりも薄い皮膚をもつ子どもは、
もっと早い時間で重症化するのはごく自然の事でしょう。
また、特に乳児は熱く感じても自力ですぐに対応できない事も多いので、それが原因で重症化に繋がる可能性もあります。
やけどを負う意外な場所とは?
ここからはやけどを負う可能性のある場所を紹介します。
どれも「あ~なるほど」と思う場所ばかりです。
かなり身近な場所も多いので、是非覚えておいてください。
アスファルト
炎天下にさらされているアスファルトは熱を持ちやすく、
触るとやけどする危険性があります。
大人の方は小さい時に触った経験をお持ちだと思います。
熱かったですよね…?
私もしょっちゅう触っては熱い思いをしました。
ある実験では60℃に達することも確認されているので、
かなりの暑さであることが分かります。
暑いアスファルトの上で犬を散歩させると
肉球がやけどするという注意喚起がありますが、
それは人間にも当てはまりますね。
子どもはアスファルトに近く、転倒する確率も高いです。
転倒をきっかけに手や腕、足にやけどを負う可能性がある場所ですので気を付けましょう。
マンホール
街中でよく見るマンホール。
ここにも危険が潜んでいます。
マンホールの蓋は金属でできているものが多いです。
炎天下にさらされると太陽の熱が金属に蓄積され、かなりの高温になるのです。
気候条件にも左右されますが、60℃以上になる場合も確認されています。
転んでしまって手をついたときに赤くなってしまったという事例や、
小さい子どもが中々立ち上がることができず、
やけどが進行してしまったケースもあります。
ベビーカーなどの金具部分
ベビーカーやチャイルドシートの金具部分は高温になっていることに気づきづらい部分です。
座らせたらいきなり泣いてしまい、原因が分からずあたふた…
実はバックルが当たっていました!なんて事は少なくないです。
東京都の事例でも炎天下で駐車していた車のチャイルドシートに子どもをのせてやけどしそうになったという事例が報告されています。
皆さんも意外と確認しない部分ではないでしょうか?
公園の遊具
楽しいはずの公園の遊具でやけどするケースもあります。
子どもは楽しい事が目の前にあると、少々のことは我慢してしまいがちです。
その為、我慢してしまったことで、やけどした事実に気づかず、
対処が遅れる事もあります。
例えば滑り台ですが、滑る部分が金属になっているものが多いと思います。
炎天下の遊具を触ってみたら分かりますが、とても熱いです。
東京都の実験では70℃に達する部分が確認されています。
それほど熱せられた滑り台を短いズボンなどで滑り、
足の裏やお尻をやけどする事例もあるほどです。
また、金属製の鉄棒やブランコなんかも熱を持ちやすい部分です。
公園に遊びに行った際はどんな遊具があるかを確認して、やけどに繋がりそうなところはないかをチェックする必要がありそうです。
砂場・砂浜
砂場というと公園を想像すると思いますが、海辺の砂浜も同じです。
砂の中は太陽の熱がこもりやすく、場合によっては75℃にも達することもあるようです。
炎天下の中公園の砂場で遊ぶことはレアケースでしょうが、
砂浜で素足で歩いている子どもはよく見かけます。
「あちっ!あちっ!」と言いながら楽しそうにしていますが、
実は、やけどを負う一歩手前の状態でもあるのです。
夏は海遊びが盛んな時期なので、海に行ったら砂浜でのやけどにも気を付けたいですね。
金属製品
街中には様々な金属製品があります。
例えば
・ガードレール
・車のボディー
・コインパーキングの金属板
・鉄でできた門や柵
・工事現場近くに敷かれた鉄板
金属が熱を持つと熱いのはご存知の通りですが、街中にはそれこそ数え切れないほどの金属製品があり、それぞれが危険性をはらんでいるということになります。
事例としては…
・車のボディー部分にたまたま触れてしまった
・駐車場で金属板に座ってしまい、やけどした
・鉄製の門を開けようとノブに手をかけて赤くなった
などが挙げられます。
基本的に炎天下にさらされている金属製の物には触れない方が無難でしょう。
スポンサーリンク
もし、こうした場所でやけどをしてしまったら
やけどかな?と思ったら応急処置としてすぐに流水で冷やすのが効果的です。
少なくとも15分以上、できたら30分くらいは冷やして様子を見ましょう。
その際に水ぶくれになったなど、変わった様子があれば病院に行った方が無難です。
また、広い範囲にやけどが認められる場合は、冷やしながら病院に行くのが良いです。
広い範囲と言うとどこまでか判断づらいと思いますが、
体の表面積の10%以上は危険とされています。
子どもの手のひらが1%程になるので、目安にして判断をしてください。
すぐに冷やす事ができない場合もあるので、持ち運びできる冷却剤や、やけどに効く薬などを持ち歩くのも良いでしょう。
【第2類医薬品】アットノンEX クリーム(15g)【アットノン】【送料無料】
これくらいの大きさのものであれば持ち運びに支障はないので、一つ常備しても良いかもしれませんね!
小林製薬製だから安心できますし、子どもでも使えるものです。
やけどを未然に防ぐためにできる事
こういったやけどは少しの対策で守る事ができます。
どれもすぐにできるものですので、やけどを未然に防ぐためにできることから始めてみましょう。
肌の露出を少なくする
夏は暑い季節なので厚着をするわけにはいきませんが、
薄手の長ズボンを穿くだけでも違います。
すべり台などでのやけどはこれだけで軽減することができます。
夏場、どうしても遊具で遊びたいというときはこうした配慮が必要になるでしょう。
高温になっている場所に近づかない
当たり前ですが、近づかなければやけどを負う心配もありません。
ですが、全く近づかないで生活するというのは基本的には不可能です。
外に出たら日陰にいく
少しでも気温が低い時間帯を選んで行動する
高温部分を避けて歩くなどの配慮をしましょう。
年齢が上がれば触れてはいけない場所を教える
ある程度言葉の理解ができる様になったら、
触ってはいけない場所を教えてあげましょう。
触らない約束をどこまで守れるかは
子ども次第なところもありますが、
繰り返し根気よく教えていく必要があります。
結果までしっかり理解したうえで
ルールを守る様になってきたら、
自分から触りに行く事もなくなるでしょう。
まずは親が確かめる
子どもが小さいうちは何も分からないまま触る事が多いです。
なので、初めに親自身が触って熱いかどうか確かめるようにしましょう。
もちろん、不意に子ども自身で触ってしまってやけどする事もあるでしょうが、
まずは親が触って確認する癖をつけていきましょう!
本当に熱いので、ご自身もやけどしない様に十分注意してくださいね。
ちなみに私はすべり台で指が真っ赤になりましたよ(笑)
不必要なやけどをしないように気を付けましょう!
夏は楽しい季節!色々な所に行く機会も多いでしょう。
一方で、意外な場所でやけどを負う危険性もあり、
十分に注意していかないといけないですね。
どういった場所でやけどを負う危険があるのか、
危険性を親自身がしっかりと認識しつつ、
子ども自身にも教えられることは教え、
親子でリスクを減らしていけるように心がけていきたいですね。
スポンサーリンク