どうも!保育士園長のまゆあです。
今回のテーマは「パパの育児ストレス解消法です」
仕事に加え、慣れない子育てを行っているパパについてまわるのが「ストレス」です。
ストレスがたまると子育てに対して後ろ向きな気持ちになったり、夫婦間のすれ違いを生んだりもします。
終わりの見えづらい子育ては、世間から孤立しているような錯覚を生み、
長いトンネルのなかでもがいているイメージを描き易いです。
それが、ストレスのもとになったりもします。
過度なストレスは人間を良くない方向へ導き易いので、
できることなら軽減したいですよね。
そこで、ここではパパの為の子育てストレス解消法をご紹介していきます!
是非、参考にしてみてくださいね。
もくじ
解消法①月1回、思い切り遊ぶ時間を作ってみる
毎週遊んでいるとそれこそ離婚の危機!なんて事態にもなります。
なので、ここは1ヶ月に1回、遊ぶ時間を作ることを提案します。
その代わり、その分ママにも月に1回、思い切り遊ぶ時間を作ってあげます。
お互いが平等に1人になる時間を作る事が出来ればメリットが大きいと思います。
もちろん、夫婦間の交渉しだいでは回数が増えるかもしれません。
ただし、家族で過ごす時間は出来る限り多く取りましょう。
忘れてはいけないのが、両親が幸せでいる事、
一緒に仲良く過ごすことが大切だということです
解消法②完璧は求めない!ほどほどで妥協しよう
ご覧頂いている方の中にも、「良いパパになろう!子育ても完璧に行おう!」と思って子育てしているパパもいるでしょう。
しかし、完璧にやろうとするとそれが逆にストレスになってしまう事があります。
子育てにはある程度の道しるべはあっても、必ずしもそれが正解とは限りません。
他の子どもで通用している事が、我が子では逆効果だったりします。
また、結果が中々見えない事に対してイライラしてしまうケースも見られます。
子育ては肩の力を抜いて、自然体で接するのが一番です。
子どもも大人ものびのびすれば、自然とストレスも軽くなります。
解消法③パパ友や同僚に愚痴ってみる
家では言えない様な事は、職場の同僚やパパ友に話を聞いてもらいましょう。
もちろん、愚痴を一方的に聞かされたのでは相手も嫌だと思うので、ほどほどにしたいところですが、誰かに話を聞いてもらうと言う事はストレス軽減の観点からも良い事です。
こういった話ができるようなコミュニティーがあると気が楽かもしれませんね。
地域の取り組みでパパだけの子育てサークルがある所もあります。
そういった繋がりをフル活用し、すぐに相談し合える仲間を作るのも手です。
同じ境遇の人と一緒にいると心強く感じる事でしょう。
解消法④家事をストレス解消の方法にしてしまう
子育てをする中でパパの家事協力というのは欠かせないものです。
家事自体は大変な物ですが、
それを逆手にとって楽しい時間に変えてしまおうという事です。
私は子育てに協力するようになってから料理の楽しさを知りました。
最初は男の料理的な物ばかりだったのが、煮物に挑戦したり、一風変わったものに挑戦してみたりと徐々にスキルアップする事ができました。
料理の段取りを考え、効率よく短時間で出来た日には脳汁がブワァーっとでてきます(笑)
美味しいと言ってもらえたらさらに嬉しいです!
料理は得意不得意があるので一概に料理しましょう!なんてお勧めはしませんが、家の中の仕事は沢山あるはずです。
見方を変えてみたら面白く感じるものがあるかもしれませんよ。
解消法⑤帰りにちょっと立ち寄り…コンビニで買い食い
私はよくやっているのですが、真っすぐ帰る前にちょこっとコンビニに寄ります。
そこで好きな物を買って食べます。
ママに隠れて…!という声もあるでしょうが、食べてストレスを発散する人もいます。
コンビニのホットスナックなんかは手軽で美味しいですからね…
甘いもの好きならスイーツ系を食べるのも良いでしょう。
そして、たまに「こんなの売ってたからどう??」
なんて甘いものを買ってあげてください。
きっと食べて美味しい味だと分かってるはずですので、喜ばれる事でしょう(笑)
これの良いところは「時間があまりかからない事」です。
さっと寄ってコンビニ前で食べてしまうのですから、何十分もかかりません。
せいぜい10分でしょう。
ただし、ニオイのきついものを食べると高確率でバレます(笑)
解消法⑥時には諦める事も必要!
世の中にストレスの溜まらない人はごくわずかだと思います。
大半の人は何かにストレスを感じて生きているのではないでしょうか。
子育ては中々将来の姿や子育ての終わりをイメージしにくい分、
日々の生活でストレスが溜まりやすく、
また子どももいる為、解消する手段が限られてしまいます。
なので、ストレスが溜まりそう、イライラしそう!という時は、
諦めるという事も選択肢に入れると良いでしょう。
何かをやめたからと言って、すぐにどうこうなる訳ではありません。
気楽に行こうや!ぐらいの気持ちがちょうどいいのかもしれませんね。
解消法⑦子どもと一緒に熱中できるものを探す
子どもが好きな物事を一緒に熱中できるくらい行えるような趣味を見つけるのも一つの方法です。
例えば…
・アウトドアが好きな方は週末に自然がある所に出かけてみる
・おもしろい玩具を見つけて一緒に遊んでみる
・スポーツで身体を動かす
など、できる範囲のことで趣味とよべるものを探してみましょう。
きっと、その趣味をする為に仕事や育児も頑張れると思いますし、
週末が楽しい時間になると思います!
まとめ:少しでも解消できる様に行動できるかがカギ!
ママ目線のストレス解消法はネットに沢山載っていますが、
パパ目線となると情報が少ない様に感じます。
子育てに関しては女性が中心という考えもまだまだあるのでしょうね。
一方で、パパも辛い思いをしながら子育てに携わっています。
少しでも解消できる様に、自身にあった対策を行っていき、
一人でも多くの方が肩の力を抜いて子育てできると良いなと思っています。
最後に、もしママさんがこれを見ていたら、
今日だけは少しパパさんのことを労わってあげて下さいね!