パタニティーブルーをご存知ですか?
最近、マタニティーブルーならぬ「パタニティーブルー」という言葉が使われる様になりました。
出産を機に、パパが子育てに関して不安になったり、心身に影響を及ぼしてしまうというものです。
今までは産後うつとして、ママの方に焦点が当たっていました。
当然、ケアはママに対して行われるものばかりでした。
しかし、最近の研究でパパにも産後うつのような症状が出ることが分かりました。
パタニティーブルーによって、仕事を休職せざるを得なかったり、離婚を選んでしまう事例もあるようです。
今回はパパにも起こり得るパタニティーブルーがなぜ起こるのか、その原因や対策についてご紹介していきます。
スポンサーリンク
もくじ
パタニティーブルーとはどんな症状?
まずはマタニティーブルーの症状のおさらい
マタニティーブルーとは、ママが妊娠中や出産後に子育てに不安を感じたり、落ち込んだりする症状の事を指します。
女性特有のものとされており、原因としてホルモンバランスの崩れが挙げられています。
しかし、原因は完全に解明はされておらず、様々な要因が絡んでいるとされています。
マタニティーブルーになると、何もしてないのに泣いてしまったり、イライラして周囲に当たってしまう、身体がだるさや無気力などの症状が表れます。
それに対してパタニティーブルーの症状は?
パタニティーは日本語で父性と訳されます。
マタニティーブルーのパパ版ということで、パタニティーブルーと名付けられました。
パタニティーブルーの症状としては
・イライラする
・無気力状態になる
・睡眠がとれない
・口が乾いてしまう
・胃が痛くなる
・頭痛や肩のコリを感じる
などの症状が挙げられます。
マタニティーブルーと同じような症状が現れるのが特徴的です。
一見、子育てによる疲れや一過性の物とみられる症状が多いですが、
おかしいと思って専門医に相談したらパタニティーブルーだったというパターンが多いです。
パタニティーブルーの原因は?
パタニティーブルーになる背景にはいくつかの原因があると言われています。
しかし、マタニティーブルーと同様、原因が特定されているわけではありません。
パタニティーブルーは身体面ではなく、精神面や環境変化が原因で変調をきたす場合が多いようです。
生活環境が変わることへの不安
子どもが産まれるまでは、夫婦2人だけの生活でした。
しかし、子どもが増える事で急に責任感を感じたり、今後の生活への不安を感じることから症状がおこることがあります。
男性は意外と環境の変化に弱いです。
日々の暮らしの中で、産まれたばかりの我が子と、産後のダメージを負っているママを守っていかなくてはならないプレッシャーも加わります。
出産後は子ども中心の生活になります。
今までとは環境がガラッと変わるのです。
産後の生活のイメージが出来ていないと、環境の変化に戸惑ってしまい、その事がパタニティーブルーを引き起こす原因になったりします。
仕事と育児の両立への不安
仕事を沢山こなすような方だと、仕事と子育ての差に戸惑いを覚える事があるようです。
仕事はできても、子育てに関しては初心者です。
仕事はバリバリできるけど、子育ては失敗ばかりだとあまりの不甲斐なさに落ち込んでしまう方もいるようです。
また、今までと同じように生活するという訳にはいきません。
そのため、仕事と子育ての両立ができるのか、不安を感じる方もいます。
実際に子育てが始まると思うような睡眠は取れません。
それが原因で仕事において集中力が切れてしまったり、子どもの事が気になって仕事が手につかないなどの影響がでることも考えられます。
ママとの関係の変化
子どもが産まれた瞬間からママは子育てへ専念することになります。
今までパパと仲良くしていたママが、急に子どもばかりに目を向けてしまうことになりますので、
何かで落ち込んでもママに甘えられなかったり、不安を口にできなくなることからパタニティーブルーに陥るケースがあります。
不安のはけ口がないと、心の疲れがどんどん溜まっていってしまいます。
それだけママとの関係も大切だと言う事ですね。
自分が大黒柱になる事への不安
子育てする事になると、一家の大黒柱としての責任が増します。
多額のお金も必要になる上に家族を養っていくわけですから、そのプレッシャーは大きいと思います。
その責任感がパタニティーブルーを引き起こす可能性もあるのです。
「大黒柱なんだから頑張らなきゃ」と頑張ってしまう方や真面目な男性がパタニティーブルーにかかりやすいという話もあります。
ずっと頑張る事は相当難しい事です。
どこかで必ず疲れてしまう日がくることでしょう。
実際にかかったら場合はどうすれば良い?
ここまで、パタニティーブルーがおこってしまう原因について紹介しました。
では、次にかかってしまったときの対応や対策について紹介していきます。
ママの協力が大きな力になる
パタニティーブルー状態のパパに対して、否定するような発言はNGです。
否定されると更に落ち込んでしまい、辛くなる一方です。
ママも子育てで大変な時期ですが、ここはパパの事を考えて協力してあげたい所です。
前向きに物事をとらえられるように、肯定的な発言をしたり、感謝の気持ちを言葉で伝えるなど、
ありのままの姿を認め、受け入れてあげることはパパにとっても安心できる材料になります。
夫婦のコミュニケーションを欠かさない
ママの不安のはけ口がパパであるように、パパの不安のはけ口がママであると気持ちも軽くなります。
夫婦のコミュニケーションを図るのも大事ですし、協力し合う事がパタニティーブルーを乗り越える力になる事もあります。
お互いの気持ちを知るのも大切ですね!
子育てに対する不安や戸惑いを内に秘めたままにしない事が、解決の糸口になっていきそうです。
パパ友の力を借りる
最近になって注目されているのがママ友ならぬ「パパ友」。
子育て中のパパ同士のお友だちですね。
パパ友は同じ子育て中であるという共通点があります。
お互いの悩みを話したり、疑問点などを話すなど、とにかく話を聞いてもらって抱え込まないようにするとパタニティーブルーの解消に向かう事があるようです。
パタニティーブルーにならない為にできること
パタニティーブルーにならない様に、あらかじめできる事もあります。
出産後の事を話し合い、イメージしておく
パタニティーブルーになる原因のひとつとして、出産後の生活イメージができておらず、急な環境変化に対応できないことが挙げられます。
ですので、妊娠中から夫婦で両親学級に参加したりするのは、生活のイメージづくりにあたっていい事です。
ですが、強制的に行くわけにはいきませんので、興味があるものから参加してみると良いでしょう。
また、赤ちゃん用の商品を購入する際に、どのように使うのか、赤ちゃんにとってどんな商品が良いのかを販売員に聞いてレクチャーを受けるのも良いですね。
自分で考えるのと実際に話を聞くのとでは、イメージのしやすさが全然違います。
仕事や子育てを頑張りすぎない
パタニティーブルーになるパパの傾向として
・完璧主義である
・責任感が強い
・真面目である
・無理をしてでも頑張ろうとする
このようなパパがかかりやすい傾向にあるとされています。
そして、そういった方は
・頑張りすぎてキャパオーバーになる、
・完璧に仕事も子育ても頑張ろうとして中途半端になってしまう、
・できない自分に落ち込む
などのケースがあります。
しかし、よく考えてみてください。
どんな事も、最初は全員初心者なのです。
それは子育てにおいても一緒で、初めから完璧に子育てをこなせる方はいません。
皆さん、何かしらの失敗をしますし、子育てには正解がないと言っても過言ではありません。
そこまで気負いすぎることは無いのです。
逆に、日々頑張っている自分を自分でほめてあげるくらいの気持ちで、前向きに捉えていくことが大切です。
早めに専門家に相談する事も必要
症状によっては家庭内だけで対応できないこともあると思います。
重度になっていくと専門家の力を借りなくてはならないケースもでてくるでしょう。
そう言った時は早めに相談をしていく方がベターです。
時にはカウンセリングを受けるなどの対応も必要かもしれません。
おかしいなと感じたり、実際の症状が長く続く様な事があったら、専門家の相談を検討し、適切な対応をとりましょう。
夫婦で力を合わせる事が大切です!
パタニティーブルーの原因や対策についてご紹介しました。
近頃のイクメンブームで、男性の子育て参加の機運が高まっている事は良い事だと思います。
しかし、実際には男性を追い詰めている面も否定できず、パタニティーブルーを引き起こす原因の一つになっているのではないかとも思います。
実際にパタニティーブルーになって離婚を選んでしまうケースもあります。
マタニティーブルーも同じ事が言えますが、夫婦どちらか片方の力だけでは解決できません。
万が一おかしいな?と思ったら、お互いに思いやりの心を持ちつつ、夫婦で力を合わせ、時には周りの力も借りながら乗り越えていけるように対応していきたいですね!
スポンサーリンク